• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

福島原発事故により妻子が自主避難した男性労働者への支援方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463539
研究機関いわき明星大学

研究代表者

黒田 眞理子  いわき明星大学, 看護学部, 教授 (60265725)

研究分担者 戸ヶ里 泰典  放送大学, 教養学部, 教授 (20509525)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード自主避難 / 福島原発事故 / 男性労働者 / 放射線 / 別居 / SOC / K6 / メンバー活動
研究実績の概要

29年度は26年度に実施した面接調査の結果を学会発表および投稿し、28年度に実施した質問紙調査の結果を学会発表した。
質問紙調査の発表内容は、以下の通りである。
配票した2209通のうち、587通を回収(回収率26.6%)した。そのうち578通(有効回答率26.2%)を分析対象とした。平均年齢は44.4歳(SD=12.7)であり、既婚者は366人(63.3%)であった。
自主避難経験あり群(以下、避難あり群)81名、自主避難経験なし群(以下、避難なし群)498名であった。平均年齢は、避難あり群45.6歳、SD=9.3、避難なし群44.3歳、SD=13.1であった。原発事故後の考えは、「原発事故後から今までに、新しい生きがいや人生の楽しみは得られていない」が、避難あり群46名(62.2%)、避難なし群233名(49.0%)避難あり群に多い傾向であった。メンバーになっている活動・グループは、「PTA」「自警団・消防団」と回答した者がそれぞれ、避難あり群11名(13.6%)、10名(12.4%)、避難なし群21名(4.2%)、24名(4.8%)であり、「当てはまるものがない」が避難あり群23名(28.4%)、避難なし群196名(39.4%)であった。悩み事相談や情報・協力を得る相手は、避難あり群は「放射線量情報」「除染推進の協力」などどの項目も、避難なし群より「誰か相談相手がいる」と回答する割合が高かった。SOC得点平均は、避難あり群14.1、SD=3.8、避難なし群13.9、SD=3.6と差はなかった。K6得点平均は、避難あり群5.8、SD=4.9、避難なし群5.7、SD=5.4と差はなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Difficulties of fathers whose families evacuated voluntarily after the Fukushima nuclear disaster.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka-Maeda, K., Kuroda, M. & Togari, T.
    • 雑誌名

      Nursing & Health Sciences (in press)

      巻: 0 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1111/nhs.12539

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 福島原発事故により妻子が自主避難した男性労働者に関する調査(第3報)自主避難経験者と経験していない男性労働者の比較2018

    • 著者名/発表者名
      黒田眞理子、吉岡京子、戸ヶ里泰典
    • 学会等名
      第6回日本公衆衛生看護学会学術集会
  • [学会発表] Experiences of male workers whose families evacuated voluntarily after the Fukushima nuclear disaster.2017

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Yoshioka-Maeda, Mariko Kuroda, Taisuke Togari.
    • 学会等名
      10th European Public Health Conference, Stockholm, Sweden. 11/1-4, 2017.
    • 国際学会
  • [学会発表] 福島原発事故により妻子が自主避難した男性労働者に関する調査(第2報)自主避難経験の有無による経験、考え方、SOC、K6の比較.2017

    • 著者名/発表者名
      黒田真理子、吉岡京子、戸ヶ里泰典
    • 学会等名
      第27回日本産業衛生学会全国協議会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi