• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

在宅療養者の災害対処行動とあきらめの気持ち・対処行動の理論モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 26463542
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

宇田 優子  新潟医療福祉大学, 看護学部, 教授 (70597690)

研究分担者 三澤 寿美  東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (10325946)
石塚 敏子  新潟医療福祉大学, 看護学部, 講師 (80339944)
稲垣 千文  新潟医療福祉大学, 看護学部, 講師 (10645716)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワード災害への備え / 神経難病 / あきらめ / 外来看護 / 難病看護
研究実績の概要

【研究の概要】
研究目的:高齢者や病者が災害の備えをしていない理由は、疾病と障害による「あきらめ」の気持ちが関係していることが抽出され、災害への備え行動を抑止する可能性がある「あきらめ」の気持ちの分析、対策を考えることを目的とした。研究内容は、①災害対処行動を「あきらめ」る気持ちの分析、②支援関係者への聞き取り調査、③「在宅療養者の災害対処行動の理論モデル構築」を平成27年~30年の5か年計画とした。平成30年度計画は、(1)「あきらめ」の概念分析をキーワードを精選させて、対象文献を精錬し再分析すること、(2)療養者のインタビュー調査の質的分析を基に論文を作成すること、(3)本研究チームの先行研究結果から支援者を外来看護師に焦点を絞り、質問紙調査を実施すること、(4)在宅療養者の災害対処行動の理論モデルを構築し検証すること、であった。
【研究進行状況】
(1)「あきらめ」の概念分析の再分析は現在も継続中で、2019年度内に完成・投稿予定である。(2)「あきらめ」の気持ちを表出した調査対象者が希少だったため、「あきらめない」療養者の災害備え行動を抽出して理論モデル(案)を完成させた。現在、投稿中である。(3)支援関係者(外来看護師)への調査は終了、現在分析中である。今年度内に投稿予定である。(4)「あきらめない」在宅療養者の理論モデル(案)に支援関係者の視点を追加して、検証予定である。(5)「あきらめ」る療養者の分析は今年度実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

5年間で行う研究計画であった。しかし、「あきらめ」という気持ち・心象の概念分析に時間を要したこと、それを基盤とした質的調査結果に時間を要したため、計画進捗が遅れた。
研究期間を1年延長し、研究結果の分析・発表に向けて研究を進めている。
本年度中に全ての研究成果を発表予定である。

今後の研究の推進方策

本年度中に全ての研究成果を発表予定である。一部は既に投稿し、査読結果をまっている。

次年度使用額が生じた理由

研究成果の論文投稿を行う際の英文翻訳料等と、研究協力者等へ成果物の公表・配布用の媒体作成、郵送料に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 神経内科外来における「個別の療養相談」の実態(全国調査)2019

    • 著者名/発表者名
      宇田優子、稲垣千文、石塚敏子、三澤寿美
    • 学会等名
      日本難病看護学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi