• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

トランスディシプリナリアプローチによる看護師と薬剤師の在宅医療連携システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26463543
研究機関帝京科学大学

研究代表者

定村 美紀子  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (40321301)

研究分担者 山川 百合子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (40381420)
小島 尚  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (50205382)
大西 奈保子  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (60438538)
佐藤 亜月子  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (40433669)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードトランスデイスプリナリティ / 看護師 / 薬剤師 / 多職種連携 / ヘルスプロモーション / 在宅服薬管理
研究実績の概要

本研究は、地域で活動する看護師と薬剤師の連携強化によって、在宅療養者が薬剤管理を行うためのセルフケア能力を高め、人々が住み慣れた自宅で主体的に医療が受けられる環境を整えることを目的としている。本年度は、薬剤師と看護師の協働の「場」づくりに取り組んだ。①「薬剤師と訪問看護師が出会う場」:看護師と薬剤師の連携強化を図るため互いの強みや専門性を知る機会を作った。参加者は、共通の地域で活動する薬局の薬剤師、訪問看護ステーションの看護師である。互いの視点の違いや医師やその他の職種との連携のあり方、在宅における薬剤管理の課題など連携を行うため互いを知り合い課題を共有することができた。②「薬剤師と訪問看護師が地域住民と出会う場」:月一回のペースで「認知症カフェ」を開始した。カフェは、認知症について理解を深める場であり専門職と地域住民が出会う場でもある。多職種の情報交換、薬剤師による服薬ミニ講座の開催など地域ケアに携わる人々の服薬管理に対する意識向上を図る働きかけや、薬剤師と住民が顔の見える関係づくりを行うことができた。また、看護師、地域包括支援センターのスタッフ、住民ボランティア、学生などの協働や地域住民を巻き込んだヘルスプロモーション活動を実践する環境整備を整えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に実施したアンケート調査では、独居や認知症の高齢者の増加など在宅において薬剤管理を実施する環境を整える必要があること、在宅ケアにかかわる薬剤師と訪問看護師が互いの役割や専門性を知り合う場が必要であるなど在宅における薬剤管理の実態やニーズが明らかになった。地域の社会資源を把握し、看護師と薬剤師の協働を促進するスキルを身につけるため、今年度は、「ファシリテーションの研修会」を企画した。研修前後の「協働」に関する認識を職種間で比較し、薬剤管理における意思決定の背景にあるものを分析する予定である。

今後の研究の推進方策

訪問看護師と薬剤師の協働を促すために在宅薬剤管理における職種の違いによる意思決定のあり方、どのような情報が支援に結びついているか、在宅薬剤管理に対する認識のズレなどを看護師、薬剤師の立場から分析し、協働を阻害する要因や協働を促す要因について分析していきたい。この研究をきっかけに開始した住民を対象とした認知症カフェの継続、在宅薬剤管理に携わる看護師と薬剤師のコミュニケーションスキルを高め、連携強化を図るため、訪問看護師と薬剤師を対象としたファシリテーション研修を企画した。

次年度使用額が生じた理由

看護師と薬剤師の学習会は、大学内で実施した。当初の予定より実施回数及び参加人数も少なかったため次年度に企画を変更した。28年度に対象を拡大した集いを実施するため。

次年度使用額の使用計画

・認知症カフェ、ワールドカフェを実施する。看護師と薬剤師を対象とした研修会を2回実施し、研修前後で在宅薬剤管理に対するアンケートをとり分析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 多職種連携による訪問薬剤管理に関する学習会の取り組み2015

    • 著者名/発表者名
      定村美紀子
    • 学会等名
      第6回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-14

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi