• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

トランスディシプリナリアプローチによる看護師と薬剤師の在宅医療連携システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26463543
研究機関帝京科学大学

研究代表者

定村 美紀子  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (40321301)

研究分担者 山川 百合子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (40381420)
小島 尚  帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (50205382)
大西 奈保子  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (60438538)
佐藤 亜月子  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (40433669)
糸井 和佳  帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (30453658)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード多職種連携 / 地域包括ケア / 対話の場 / 看護師 / 薬剤師
研究実績の概要

住み慣れた地域で可能な限り自分らしく暮らし続けたいという願いを実現するため、医療や介護サービスを受けながら生活を維持・継続できる地域包括ケアシステムを整えることを国は推進している。支援を必要とする人々に医療面と生活面から効果的なサービスを提供するために、多職種が協働し地域包括ケアの基盤をつくることが必要である。そこで、本研究は、地域包括ケアを担う看護師と薬剤師や関連する人々との連携の促進を目指し、「ワールドカフェ」「ファシリテーション研修」「多職種連携研修会」を実施した。同じコミュニティで活動していても、対面し話す機会が少ない人々とともに住民も巻き込みながら、自分たちの地域における「地域包括ケアのあり方」について「薬」をテーマに話し合う場をつくった。話し合いの様子や実施後のアンケートなどから、看護師や薬剤師、ケアマネジャーなどがそれぞれの専門性を生かしながら服薬支援に関わっていることがわかった。一方では、服薬支援における疑問や不安を抱え役割に対する葛藤を抱いていることもわかった。所属が異なる者どうし、職種を越えて話し合いの場をもつ意義が大きいと思われた。話し合いのあり方には、具体的な課題を共有し、それを解決することを目的とした「会議」(コンテンツ)と専門性や立場の違いによる役割、経験や価値観、それぞれが抱く地域包括ケアに対するイメージ、目指す方向性などを語り合う「対話の場」(プロセス)を意図的につくる働きかけが必要であると考えられた。本研究で取り組んだ「対話の場」がきっかけとなり、看護師と薬剤師、薬剤師とケアマネジャーなどがそれぞれの役割について関心を高め、互いの強みを生かしながら協働する基盤を作ることができた。個に対する働きかけとして、自己洞察を行う機会となり他者とのかかわり方や自己の考え方を振り返る支援ができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は、アクションリサーチであり、「対話の場」づくりを目的としたワークショップを3回実施し、企画・運営などに時間を要した。実践した活動を評価及び分析するための時間が十分にとれず、結果の考察など課題抽出が十分に進んでいない状況がある。また、「対話の場」づくりに必要はスキルであるファシリテーション技術の理論的な背景や「対話の場」をつくるために必要な方法論について明らかにする必要がある。これまで実施したことを検証し、文献なども調べて考察を深めるために期限の延長が必要であった。

今後の研究の推進方策

多職種のニーズを把握し、話し合いの場や効果的な話し合いのスキルを身につける研修会実施後のアンケート、参加者へのインタビューなどを実施し、連携をスムーズにする要因を明らかにする。これまでの経過をまとめて冊子にし関係者に配布する。訪問薬剤管理指導を実施している薬局の状況なども掲載する。

次年度使用額が生じた理由

本研究は、アクションリサーチであり、「対話の場」づくりを目的としたワークショップを3回実施し、企画・運営などに時間を要した。実践した活動を評価及び分析するための時間が必要であり、研究結果を考察し課題抽出が十分に進んでいない状況がある。また、「対話の場」づくりに必要はスキルであるファシリテーション技術の理論的な背景や「対話の場」をつくるために必要な方法論について明らかにする必要がある。これまで実施したことを検証し、文献なども調べて考察を深めるために期限の延長が必要であった。

次年度使用額の使用計画

多職種のニーズを把握し、話し合いの場や効果的な話し合いのスキルを身につける研修会実施後のアンケート、参加者へのインタビューなどを実施し、多職種連携を促進するプラス要因とマイナス要因を明らかにする。これまでの経過をまとめて冊子にし関係者に配布する。訪問薬剤管理指導を実施している薬局の状況なども掲載する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「健康寿命を延伸させるためにお薬との上手な付き合い方」をテーマに実施したワールドカフェの取り組について2017

    • 著者名/発表者名
      定村美紀子
    • 雑誌名

      帝京科学大学紀要

      巻: 13 ページ: 221-226

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域包括ケアシステム実現に向けて”ファシリテーションスキルを学ぶ”2017

    • 著者名/発表者名
      定村美紀子
    • 学会等名
      第8回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi