• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

保健師実践能力を育む体系的教育方略-アクティブ・ラーニングの導入と評価法の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 26463551
研究機関京都大学

研究代表者

大倉 美佳  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30361984)

研究分担者 滝澤 寛子  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80293819)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード保健師教育 / 実践能力 / アクティブ・ラーニング / デルファイ / 態度・価値観 / 教育的方略 / 学習成果
研究実績の概要

(1)保健師実践能力における態度・価値観に関する調査
厚生労働省より「保健師に求められる実践能力と卒業時の到達目標と到達度」として知識・技術に関しては周知された。しかしながら、問題解決が困難で曖昧な状況こそ、知識・技術だけでなく、個々人の仕事に対する態度や価値観が示され、仕事の成果に差が出る場面でもある。そこで、保健師として必要な態度や価値観とは何か、特に保健師教育として卒業時までに習得すべき項目を明らかにすることを目的に、デルファイ調査を行った。調査方法は、郵送による自記式質問紙調査とし、エキスパートによるコンセンサスを得るデルファイ法を用いた。基礎教育担当者と実践現場担当者が求める内容やレベルが乖離しないことが重要であると考え、全国看護系大学(248ヶ所)に勤務し、かつ保健師教育を担当されている教員および都道府県・自治体に勤務し、かつ実習指導担当の保健師(250ヵ所を層化無作為抽出)をエキスパートとして選出した。第1回調査の調査協力者は、実習指導者124名、大学教員89名(うち有効回答213名)、第2回調査では、実習指導者77名、大学教員59名(うち有効回答136名)から回答を得た。「卒業時までに習得すべき態度・価値観」13項目および「卒業時までに習得すべきジェネリックスキル」12項目について、エキスパートの総意としてコンセンサスを得られた。また、それぞれの到達すべき達成度についても検討ができた。
(2)保健師実践能力をはぐくむ教育的方略の実践介入およびデータ収集
保健師選択学生のこれまでの学習プロセスを追跡分析できるように、今年度卒業する1期生のデータを中心にデータ構築を行った。今後、教育的方略の介入評価ができるように教育実践介入とともにデータ蓄積を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的を達成するために支障なく、進捗している。

今後の研究の推進方策

研究目的を達成するために、今後も研究者間で課題を共有し、研究を遂行するように努める。

次年度使用額が生じた理由

調査方法をへんこうしたため、エキスパートへの謝金がなくなり、郵送料の方が安価になった。
また、データ入力にかかる料金も予定よりも安価になった。

次年度使用額の使用計画

データ分析を行った後、学会発表、論文投稿を行う際の旅費、英訳料などに充てる予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi