• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

保護・分離を必要とする高齢者虐待事例対応における技能養成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26463562
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

大越 扶貴  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (90352632)

研究分担者 表 志津子  金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
福山 由美  佐賀大学, 医学部, 准教授 (40529426) [辞退]
和田 庸平  高知大学, 医歯学系, 助教 (00632209)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード高齢者虐待 / 保健師 / 社会福祉士 / 保護や分離 / 技能養成
研究実績の概要

1.保護や分離が求められる虐待事例の介入・アセスメントにおいて、地域包括支援センター3職種の特徴(差異と共通性)を明らかにすることを目的とした。実際は保健師(看護師含む)と社会福祉士の専門性の差異と共通性を抽出した。(地域包括支援センターの主任介護支援専門員については、保護や分離を要する虐待事例についての関与が少ないことが、本研究プロセスにおいて明確となったため、調査対象から外した。)各専門職に対して、フォーカスグループディスカッションを実施し以下の内容を明らかにした。保健師は、医学モデル(生命の危機状況を身体面から予測)を基盤としつつ、具体的な介護状況から家族の関係性や高齢者の予後を予測していた。社会福祉士は、高齢者をとりまく環境(家族やサービス調整等)への介入を基盤とし、生命予後に関しては、医療職と連携協働するなかで把握していた。
2.保護や分離が求められる虐待事例への技能養成方法について、これまでの知見からどのような方法・プログラムに効果があるかの現状把握を行った。関東・東海と地域や研修体制の異なる直営の地域包括支援センター1か所および地域包括支援センターの専門職の研修等を担う行政管轄部署の専門職に対して、フォーカスグループディスカッションを行った。研修体制・内容は自治体により組織化されているところとそうではないところとあった。共通点として、現在進行形の高齢者虐待の事例検討、専門職教育のための模擬事例の検討等、事例検討によって事例理解を深め、具体的対応を実践的に体験することが、技能養成に繋がるという結果が得られた。
3.今後の研究の展開
本研究の前段階での調査(課題番号23593404:保護や分離の検討や対応過程に重要なアセスメント・介入技能項目)の結果から明らかとなった各専門職のアセスメントや介入の実施の有無と今回の調査結果を統合し評価・考察する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1年次の調査の遅れ(欠員等の職場環境により、研究に割く時間が限定された)を取り戻すべく努力を図っているが、進行としては当初計画案よりやや遅れている状況である。1年次に明らかにすべき事項(地域包括支援センター3職種の専門性の違いと共通性)が、2年次に持ち越されている。ただし、技能獲得においてどのようなプログラムが効果的かについて実践現場へのインタビューから一定程度の方向性を見出すことができた。

今後の研究の推進方策

3年次には、2年次で明らかになった、職種ごとのアセスメントや介入の特徴、技能養成方法についてデルファイプロセスを用い、内容妥当性を検証する。

次年度使用額が生じた理由

謝金等の支出依頼が年度をまたがって次年度になること、研究がやや当初計画より遅れていることから、当初予定していた研究費(郵送調査等)の執行ができていない状況にある。

次年度使用額の使用計画

遅れている研究を遂行し、適切に予算を執行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 保護や分離が必要な高齢者虐待事例対応における専門職の専門性の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      大越扶貴、表志津子、和田庸平
    • 学会等名
      第75回公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      グランフロント大阪
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi