研究課題/領域番号 |
26463564
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
石川 麻衣 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (20344971)
|
研究分担者 |
時長 美希 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
上田 修代 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40637526) [辞退]
小澤 若菜 高知県立大学, 看護学部, 講師 (90584334)
川本 美香 高知県立大学, 看護学部, 助教 (10633703)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 地区マネジメント / 公衆衛生看護管理 / 行政保健師 / 地区活動 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、行政保健師の地区マネジメントを解明し、行政保健師の地区マネジメントを向上させる方法を解明することである。 平成29年度は、28年度中に実施した調査結果の分析を統合し、さらに、その結果の検証を行うために追加調査を実施した。また、行政保健師を対象とした研修会において研究成果をもとに講義およびグループワークを行い、研修の成果から地区マネジメントを向上させる方法を検討した。 その結果、行政保健師の地区マネジメントは、≪地区への責任を基盤とした活動ビジョンの描き≫と≪目的に基づく活動範囲の見定め≫をもとに≪状況に合わせた活動プロセスのマネジメント≫が行われるものであった。また、地区マネジメントは、≪地区に出向く役割に基づくマネジメント≫でもあり、これを基盤に、≪ケースマネジメントから地区マネジメントへの広がり≫と≪住民との協働活動のマネジメント≫が行われるものであった。マネジメントは、地区に対してだけでなく、≪組織内のマネジメント≫も指向されるものであることが明らかとなった。 また、研修では、訪問記録のように、日ごろ「時間がかかる」「書き方がわからない」等情報管理の課題として自覚していたことを、さらに地区マネジメントとの関連を意識することで、訪問活動プロセス全体の見直しの必要性を意識した、という成果が確認できた。このように、日常の活動から感じた具体的な課題と地区マネジメントとの関係を意識することが、地区マネジメント向上に有用である可能性が示唆された。
|