研究課題/領域番号 |
26463565
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
池添 志乃 高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
|
研究分担者 |
時長 美希 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
瓜生 浩子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (00364133)
高谷 恭子 高知県立大学, 看護学部, 講師 (40508587)
中野 綾美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 看護学 / 医療を要する子どもと家族 / マネジメント力 / 養護教諭 / ケアガイドライン |
研究実績の概要 |
平成28年度は、「医療を要する子どもと家族のマネジメント力を育む養護教諭のケアガイドライン」を作成することを目標に取り組み、支援の抽出を行った。養護教諭は家族の体験の理解を基盤としながら、情緒的支援の提供や家族教育を行い、直接的ケアによる負担や緊張の軽減を図るとともに、危機的状況への対応の支援を行っていた。具体的に、先々の情緒的な揺れを予測してアセスメントし、学校-家庭-地域との連携の中での支援について検討していた。学年、校種を超え、人が変わっても提供するケアの継続を保証するなどの危機への働きかけを行いながら。活用できる社会資源へつなげていく地域社会資源の活用についても検討を重ね、資源が切れ目なく提供できる体制を整えるよう努めていた。 医療的ケアに伴うスキルを高め、自信を育む支援として、多職種とのチームアプローチを基盤としながら病状にあわせた対応策を検討するなど目標、優先度を明確にし、病気や医療的ケアに対する不安の軽減を図ることで病状が理解できるよう家族教育を行っていた。必要な医療的ケアに対して、家族が取り組める具体的方法について提案し、失敗体験にならないよう働きかけることで親としての自信、つながりを育むよう支援していた。子どものセルフケアへの支援も重視しながら、その子のもつ力を最大限発揮できるよう支え、子どもと家族の日常性を維持し、その子らしさ、家族らしさを護るよう取り組んでいた。過去から現在、将来にわたる生活を家族とともに思い描きながら、臨床的推論を働かせ、社会とのつながりへと拡げ家族としての調和を図りながら子どもらしく、家族らしく生活できる環境を整え、セルフケアの強化を図っていた。そして、その子なりの成長発達過程があることを家族に分かりやすく伝えるなど、子どもの成長発達に見合った対応を共に行っていくようにして、これからの生活を具体的に意識できるように関わっていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成28年度は、抽出された支援内容をさらに特定化し、学校保健医療機関等の多様な専門職者によるインタビューを基に、実践の場での活用可能性・有用性の高い「医療を要する子どもと家族のマネジメント力を育む養護教諭のケアガイドライン」を作成することを目標に取り組んでいた。しかし、業務多忙等の理由によりインタビューが予定よりも進まず、実践の場での活用可能性・有用性の高いケアガイドラインの作成に至っていない。そのため期間を延長して、さらにフォーカスグループインタビューを加えるなど妥当性のある洗練化したガイドラインの作成につなげたいと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、医療を要する子どもと家族のマネジメント力を育む支援の特定化を行い、実践での妥当性、活用可能性の高い「医療を要する子どもと家族のマネジメント力を育む養護教諭のケアガイドライン」の作成を行うことを目指す。より実践の場での有用性の高いケアガイドラインを作成するために、特別支援学校等の勤務経験があるエキスパートの養護教諭とともに、学校保健関係者や小児専門看護師、家族支援専門看護師等医療専門職者等に対してインタビュー、フォーカスグループを実施し、支援方法(①援助関係の形成方法、②介入の意図、③ケア介入方法)についてデータ収集し、抽出し、特定化する。また、いくつかの事例を想定してフォーカスグループインタビューを実施し、より多様な支援内容を導くこととする。またこれまでの研究のプロセスにおいて、支援の基盤として子どもと家族の体験の理解、援助関係の形成が示されていたことから、これらを内包した「医療を要する子どもと家族のマネジメント力を育む養護教諭のケアガイドライン」の作成を行っていく。さらに支援の意図についても、支援内容と含めて分析し、ガイドラインの内容に反映させていく。作成したケアガイドライン(案)を実践で活用してもらい、内容の妥当性、活用可能性のあるガイドライン開発につなげていく。同時に「医療を要する子どもと家族のマネジメント力を育む養護教諭のケアガイドライン」(案)に関して、フォーカスグループ法にて検討し、内容の妥当性、信憑性を高め、洗練化を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定よりも面接調査の回数が少なく、また謝金相当にあたる物品をすでに購入していたこと、自身でデータの掘り起こしを行ったため、旅費および人件費・謝金についての実支出額が少なくなった。物品費についてもプリンタートナーやデータ保存のためのフラッシュメモリー、文具類等、予定していた消耗品の購入がなかったため予定額よりも少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
消耗品費については、文具類(用紙・封筒・筆記用具等)、データ保存のためのフラッシュメモリー、研究協力者へのお礼(3000円相当の文具)、プリンタートナー、教育・学校保健・小児関連書籍(医療を要する必要な子どもと家族、養護教諭や家族看護に関する書籍文献等)を予定している。国内旅費については、調査旅費、情報収集(学会参加)ための交通費・宿泊費を予定している。謝金等については、アンケートのデータ入力・質的データ整理・英語文献整理・資料作成、データの掘り起こし[60分のテープの掘り起こし1万2千円程度]を予定している。その他として、印刷費、複写費を予定している。
|