• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

中学校における思春期メンタルヘルスの支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26463571
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

藤田 京子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (20406169)

研究分担者 天野 託  国際医療福祉大学, 薬学部, 教授 (10294547)
遠藤 加奈子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (20642416)
松浦 利江子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (50535995) [辞退]
石本 豪  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (70440469)
瀬戸口 ひとみ  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (90594391) [辞退]
谷田部 佳代弥  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (90458331)
坪倉 繁美  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (00521303)
岸 浩一郎  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50161435)
大塚 尚  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (60735075)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード中学生 / メンタルヘルス / プログラム / 関連要因 / 養護教諭 / レジリエンス / 一次予防
研究実績の概要

本研究は、思春期にある中学生が自らこころの健康を保ち育む態度を形成するためのメンタルヘルスリテラシープログラムを作成することを目的としている。これまでの取り組みは、以下のとおりである。
H26年度は、【調査1】中学生1138名の質問紙調査を実施し、中学生の生活習慣および認知の偏りが精神的健康に影響を与えていることを明らかにした。
H27年度は、【調査2】中学校養護教諭10名に精神的健康に問題をもつ生徒との関わりの実践について聞き取り調査を行い、中学生の精神保健問題の現状と関連要因、生徒が困難を乗り越えていくために必要な力について抽出した。この間、並行して思春期メンタルヘルス研究会(養護教諭および精神保健福祉職を含む多職種が参加)を15回実施し、事例検討や最新の知識についての情報交換と討議を行い、最新の知識と文献検討をもとにメンタルヘルスリテラシープログラムの試案を作成した。
H28年度は、the 17th International Mental Health Conferenceに参加し、思春期メンタルヘルス支援についての世界的動向を把握しプログラムに反映させた。10/15には「ひらめきときめきサイエンス」の一環として、作成したメンタルヘルスリテラシープログラムを用いて中学生ワークショップを行った(テーマ:『こころのしくみを知って、自分らしく輝く方法を身につけよう!-精神・心理学の活用-』)。アンケートでは、参加者(13名)の全員から「わかりやすく面白かった、また参加したい」との回答が得られた。研究会において事前に模擬授業を行い教材に改良を加え、事後の研究会においては中学校に普及させるための方策について討議した。また、地域精神医療について先進的取り組みを展開しているオーストラリアとイタリアの関係機関を視察し、予防教育についてのヒアリングを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

雪により研究会の開催が順延するということがあったが、その後実施することができ、概ね当初の計画通り進行している。

今後の研究の推進方策

子どもたちの「生きる力」を育むためには、精神的落ち込みや問題をゼロにすることを目標にするのではなく、本人のもてる力・強みを生かしよりパフォーマンスの高い生活や活動ができるような、つまりゼロをプラスに変え自身の心を自己管理するのに役立つ知識やスキルを教育することが必要と考える。
よって、その後の人生において遭遇する様々な精神的危機を乗り越えていくために、「マインドフルネス」や「レジリエンス」の概念に注目しそれらを生かしたセルフケアの方策を取り入れ、子どもたちが実践しやすい形で提供できるようブラッシュアップしていく予定である。今後は、そのための情報収集や文献検索、また先進的取り組みを行っている機関の視察や研修への参加によりそれらをプログラムに反映させ、研究会において多職種で検討し教材を頒布可能にするための検討を重ねていく。

次年度使用額が生じた理由

1.業務との兼ね合いで、国際学会での成果発表ができなかった。2.業務との兼ね合いでレジリエンスおよびマインドフルネスについての視察・研修参加ができなかった。

次年度使用額の使用計画

1.the 18th International Mental Health Conference(2017.8.21-23)で中学生のメンタルヘルスについて成果発表をする。2.レジリエンスおよびマインドフルネスについての視察や研修に参加し、その成果を取り入れよりわかりやすく実用的な中学生版メンタルヘルスリテラシープログラムを作成する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] メンタルヘルス上の困難を生徒自身が乗り越えるためにできること2017

    • 著者名/発表者名
      大塚尚・藤田京子
    • 雑誌名

      健康教室

      巻: 68(2) ページ: 70-73

    • DOI

      2185-4041

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] オーストラリアにおける青少年の地域精神保健医療サービス2017

    • 著者名/発表者名
      藤田京子
    • 雑誌名

      こころの元気+

      巻: 6 ページ: 32-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 栃木県宇都宮市中学生の生活習慣と精神的健康2016

    • 著者名/発表者名
      藤田京子・岸浩一郎
    • 雑誌名

      栃木県公衆衛生学会抄録集

      巻: 54 ページ: 105-107

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中学生における認知の歪みと生活習慣に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      藤田京子・岸浩一郎
    • 雑誌名

      栃木県公衆衛生学会抄録集

      巻: 54 ページ: 126-128

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 中学生のレジリエンスを高める教育支援の検討-養護教諭のメンタルヘルス支援活動の分析より-2017

    • 著者名/発表者名
      藤田京子・大塚尚
    • 学会等名
      第35回日本社会精神医学会
    • 発表場所
      東京(大田区産業プラザPio)
    • 年月日
      2017-03-03
  • [学会発表] 栃木県宇都宮市中学生の生活習慣と精神的健康2016

    • 著者名/発表者名
      藤田京子・岸浩一郎
    • 学会等名
      第54回栃木県公衆衛生学会
    • 発表場所
      宇都宮市(栃木県総合文化センター)
    • 年月日
      2016-08-31
  • [学会発表] 中学生における認知の歪みと生活習慣に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      藤田京子・岸浩一郎
    • 学会等名
      第54回栃木県公衆衛生学会
    • 発表場所
      宇都宮市(栃木県総合文化センター)
    • 年月日
      2016-08-31
  • [備考] 栃木県宇都宮市中学生の生活習慣と精神的健康

    • URL

      http://www.pref.tochigi.lg.jp/e01/system/honchou/honchou/documents/syouroku3.pdf

  • [備考] 中学生における認知の歪みと生活習慣に関する研究

    • URL

      http://www.pref.tochigi.lg.jp/e01/system/honchou/honchou/documents/syouroku3.pdf

  • [備考] こころのしくみを知って、自分らしく生きる方法をみつけよう!

    • URL

      https://www.jsps.go.jp/hirameki/ht28000/ht28085.pdf

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi