研究課題/領域番号 |
26463574
|
研究機関 | 女子栄養大学 |
研究代表者 |
遠藤 伸子 女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (90310408)
|
研究分担者 |
大沼 久美子 女子栄養大学, 栄養学部, 准教授 (00581216)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 診断指標 / 養護診断 / アセスメント / フィジカルアセスメント |
研究実績の概要 |
本研究は、学校管理下における児童生徒の傷病の可能性や緊急度の判断、医療につなぐまでの処置や対応などについて、養護教諭が的確に判断し対応できるよう「傷病についての養護診断と養護診断指標の開発を行う」ことを目的としている。学校特有の事情として保健室に症状や違和感を訴え来室する子どもの多くは初期症状であり、医学書にあるような疾病を疑うための症状や徴候が出そろっていないことが多く判断が難しい。また、養護教諭は、1人職が多く先輩養護教諭の経験知が伝達されにくい。そのため、養護診断の根拠となるアセスメントが求められるが、判断の材料となる指標が整理されていないため養成教育や現職研修でも課題となっている。平成27年度は、養護診断指標の抽出と整理を行うため、現職の養護教諭を対象とした保健室での留め置き調査を計画している。調査期間は1年とし、その間、様々な症状で来室した児童生徒に対し行ったアセスメントから、症状の出現率や判断の決め手となった情報を明らかにする。そのため、平成26年度は、学校管理下において開発が必要な身体的な健康課題(疾病の可能性や外傷の緊急度等)について研究会にて協議し優先順位を決定した。検討の結果、5つの視点を決めて各傷病の緊急度・頻度・重要度について得点化し、合計得点の高い20項目を選定した。なお、骨折の判断については、現職養護教諭83名を対象に質問紙調査を行い76事例を分析した。その結果、骨折における各種症状の出現率、骨折と判断した決め手や判断が誤った理由等について明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度に行う養護教諭対象の留め置き調査の準備として平成26年度の目標(学校管理下において開発が必要な身体的な健康課題と優先順位の決定)が概ね達成できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度に行ったグループフォーカスインタビューの結果、平成27年度に行う予定だった振り返りの無作為郵送質問紙調査では、養護教諭の記憶に頼るため、症状の出現率が正確に把握できないことが予測されたため、以下の点につき研究計画を変更した。①対象の養護教諭の選定は無作為でなくアセスメント能力があると認められた養護教諭100名を選定して行うこととした。②思い起こして回答するのではなく、1年間調査用紙を留め置き、来室した直後に記載してもらう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に施行した調査にかかった経費が予定より少なかった分を平成27年度に行う本調査を拡大する費用に充てることとしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
小・中・高等学校に勤務する養護教諭を対象に1年間の留め置き調査を行うための経費として使用する。
|