• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

児童生徒の身体的健康課題についての養護診断開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26463574
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関女子栄養大学

研究代表者

遠藤 伸子  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (90310408)

研究分担者 大沼 久美子  女子栄養大学, 栄養学部, 准教授 (00581216)
連携研究者 鎌田 尚子  女子栄養大学, 名誉教授 (60245917)
三木 とみ子  女子栄養大学, 名誉教授 (80327957)
平川 俊功  東京家政大学, 人文学部, 教授 (20590003)
竹鼻 ゆかり  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30296545)
葛西 敦子  弘前大学, 教育学部, 教授 (80185735)
野中 静  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (20259146)
久保田 美穂  女子栄養大学, 栄養学部, 専任講師 (00759029)
岡田 加奈子  千葉大学, 教育学部, 教授 (10224007)
研究協力者 上原 綾  女子栄養大学, 大学院
道上 恵美子  埼玉県立草加東高等学校, 養護教諭
岩崎 和子  前橋市立天川小学校, 養護教諭
丸 真智子  戸田市立戸田東中学校, 養護教諭
船越 夏可  渋谷区立神南小学校, 養護教諭
安西 ふみ  千葉県我孫子市立根戸小学校, 養護教諭
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード養護教諭 / 養護診断 / 救急処置 / フィジカルアセスメント / 診断指標 / 除外診断
研究成果の概要

養護教諭は、児童生徒の訴えやアセスメントが必要と思われる状況に遭遇した際に傷病の有無や緊急度・重症度を判断しているが、何をどのように収集し判断すべきか体系化されたものはない。そのため、本研究では、17項目の主訴や症状について、養護教諭が何からどのようにアセスメントしたか、それは医師の診断と一致していたかについて調査を行った。収集した2000件のケースを分析し、養護教諭のアセスメントの実態や四肢の外傷についてのアセスメントツールを開発した。

自由記述の分野

学校保健

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi