• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

保健師選択制を先駆的に実施した自治体と大学との協働による学生の到達度評価

研究課題

研究課題/領域番号 26463577
研究機関東邦大学

研究代表者

鈴木 良美  東邦大学, 看護学部, 准教授 (90516147)

研究分担者 澤井 美奈子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (90520776)
五十嵐 千代  東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (20587787)
掛本 知里  東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (60254562)
岸 恵美子  帝京大学, 医療技術学部, 教授 (80310217)
斉藤 恵美子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (90251230)
中田 晴美  東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (90385469)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード保健師 / 技術項目 / 到達度 / 基礎教育 / 学生 / 教員 / 選択制 / 評価
研究実績の概要

本研究の目的は、特別区保健師と区内の複数の大学との協働に基づき、エビデンスに基づく指標を用いて、学生の到達度を学生・保健師・教員を対象として多角的・経年的に評価し、保健師教育の変革による成果と今後の課題を明らかにすることである。保健師の選択制実習初年度に当たる平成26年度には、以下の内容を実施した。
1.平成25年度の調査報告:(1)選択制開始の前年度に当たる平成25年度に、学生・保健師・教員を対象として、学生の到達度について質問紙調査を実施したところ到達割合8割以上の項目は、98項目中、学生23項目、保健師0項目、教員7項目であり、達成が不十分であることがわかった(うち、学生・保健師を対象とした調査結果を第73回日本公衆衛生学会総会で報告)。(2)同年度に、学生を対象に特別区の示した実習体験項目について調査したところ、体験できたのは15項目中5項目のみであった(第3回日本公衆衛生看護学会学術集会で報告)。これらの調査結果から、保健師・看護師統合カリキュラムの時間も制約された実習では、保健師としての技術の到達や体験が不十分であると考えられた。(3)さらに、これらの調査結果と今後の調査予定を報告し、選択制の成果や評価方法について検討するためのワークショップを開催した(第3回日本公衆衛生看護学会学術集会にて)。(4)加えて、特別区の保健師・教員が集まる「特別区公衆衛生看護学実習を考える会」にて結果を共有し、継続的な調査協力を依頼した。
2.平成26年度の調査の実施と分析:選択制開始年度に当たる平成26年度に、学生・保健師・教員を対象に、学生の到達度について質問紙調査を実施した。その結果を集計し、平成25年度と比較しながら分析した。さらに、保健師を対象に学生の到達度に関するインタビューを実施し、質的に分析した。研究者チームで調査結果を検討し、来年度の調査や教育の改善を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画に基づき、研究チームからなる運営委員会を実施し、特別区の保健師とも協議しながら調査を実施できている。さらに、学会や関係者に研究成果を報告するとともに、来年度以降の調査や教育内容の改善について検討できている。

今後の研究の推進方策

保健師の選択制実習2年目となる平成27年度には、以下の内容を予定している。
1.運営委員会の実施:平成26年度に引き続き、教員研究チームの運営委員会を開催し、調査の実施方法の検討、調査の運営、データの解釈、報告内容の検討を実施予定である。必要時、保健師も運営委員会に加える予定である。
2.調査の実施と分析:選択制1年目は、教育体制の変化により、様々な課題が見出される可能性があり、これらの課題を修正した2年目のデータも収集する必要があると考える。そこで、平成26年度と同様に、学生・保健師・教員を対象に学生の到達度について質問紙調査を行う。収集したデータを統合して選択制2年目の成果と課題を明らかにする予定である。
3.成果の普及と教育内容の修正:調査結果に基づく成果と課題を国内外の学会で発表予定である。さらに、特別区の保健師・教員が集まる「特別区公衆衛生看護学実習を考える会」でも結果を報告予定である。研究成果に基づき、さらなる教育向上のための方策を検討していきたい。

次年度使用額が生じた理由

人件費が当初の予定よりも安くなった。これは、年度当初、研究補助を依頼していた方が本人の体調不良などにより依頼が困難になったためである。年度の後半から、別の方に研究補助を依頼した。

次年度使用額の使用計画

今年度は、継続的に研究補助を依頼するとともに、データ入力の委託費や、学会出張のための旅費などに使用予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 特別区7大学学生の保健所・保健センターにおける実習体験項目と保健師就職希望および実習期間との関連2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木良美, 斉藤恵美子, 澤井美奈子, 岸恵美子, 掛本知里, 五十嵐千代, 中田晴美, 三好智美, 麻原きよみ, 永田智子
    • 学会等名
      第3 回公衆衛生看護学会学術集会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-01-10
  • [学会発表] 3区内7大学学生による「保健師教育の技術項目と卒業時の到達度」の自己評価2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木良美、斉藤恵美子、中田晴美、柳修平、遠藤直子、永田智子、麻原きよみ
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市)
    • 年月日
      2014-11-07
  • [学会発表] 23区保健師による学生実習に対する「保健師教育の技術項目と卒業時の到達度」評価2014

    • 著者名/発表者名
      澤井美奈子、岸恵美子、五十嵐千代、掛本知里、麻生保子、野尻由香、望月由紀子、下園美保子、三好智美、堀内朋子、川上文子、神楽岡澄、鈴木良美
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市)
    • 年月日
      2014-11-07
  • [学会発表] 学部における保健師教育の包括的な評価に関する文献レビュー2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木良美
    • 学会等名
      第17回日本地域看護学会学術集会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2014-08-03

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi