• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

睡眠および食習慣の乱れに起因した生活習慣病動物モデルの確立と病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 26500014
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

八百板 富紀枝  東北医科薬科大学, 薬学部, 講師 (00382672)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード高架式十字迷路試験 / 断眠 / インクレチン / 睡眠
研究実績の概要

睡眠および食習慣の乱れは、生活習慣病の発症と関連し、その症状には身体的なものだけではなく、情動行動の障害などの精神的なものもある。これらの乱れに起因した動物モデルを作製することは、症状発現機構の解明や特異的治療方法の開発に有用であることが期待できる。
昨年度までに、マウスに断続的断眠負荷および長期間粉末食飼育を行うことで、高架式十字迷路試験における異常行動が発現することを明らかにすることができている。しかし、これらの異常行動におけるインクレチンの関与について検討する点が未着手であったため、これを優先し、1日20時間の断眠を負荷する断続的断眠群並びにインクレチン製剤・エキセナチドを用い実施した。その結果、断続的断眠群の高架式十字迷路試験における異常行動に対して、エキセナチドを末梢投与し検討したところ、改善作用は認められなかった。一方、エキセナチドを脳室内投与し検討したところ、高架式十字迷路試験における異常行動に対する改善作用が認められた。なお、このとき脳室内投与に用いた用量を、非断続的断眠群に対して投与したが影響は認められなかった。
さらに断続的断眠群は、腸管輸送能の亢進状態を呈することをすでに報告しており、この亢進状態は、睡眠不足という乱れたライフスタイルに起因するものと考えている。そこで、この亢進状態に対するエキセナチド脳室内投与の効果について、チャコールミール試験を用い検討を行った。その結果、断続的断眠群の腸管輸送能の亢進状態に対するエキセナチド脳室内投与による改善作用が認められた。
以上のことから、断続的断眠群で認められる高架式十字迷路試験の異常行動発現機構および腸管輸送能の亢進状態にインクレチンが関与することを明らかとした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 睡眠や食習慣の乱れに起因した精神神経障害動物モデルの作製2016

    • 著者名/発表者名
      八百板富紀枝
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI

      巻: 136巻 ページ: 895-904

    • DOI

      10.1248/yakushi.15-00283

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 断続的なレム断眠負荷による病態動物モデルの作製2016

    • 著者名/発表者名
      八百板富紀枝
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 31巻 ページ: 993-995

  • [雑誌論文] Effects of methylphenidate on the impairment of spontaneous alternation behavior in mice intermittently deprived of REM sleep.2016

    • 著者名/発表者名
      Fukie Niijima-Yaoita、Yuka Nagasawa、Masahiro Tsuchiya、Yuichiro Arai、Takeshi Tadano、Koichi Tan-No
    • 雑誌名

      Neurochem. Int.

      巻: 100巻 ページ: 128-137

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2016.09.010

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 断続的レム断眠負荷誘発性交替率低下に対するメチルフェニデートの効果2017

    • 著者名/発表者名
      八百板富紀枝,永澤佑佳,土谷昌広,荒井裕一朗,只野武,丹野孝一
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] Long-term feeding on powdered food causes hyperglycemia and signs of systemic illness in mice2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yoneda, Masahiro Tsuchiya, Fukie Niijima-Yaoita, Shinobu Tsuchiya, Yoshihiro Hagiwara, Keiichi Sasaki, Shunij Sugawara, Yasuo Endo, Koichi Tan-No, Makoto Watanabe
    • 学会等名
      International Conference on Food for Health in Niigata 2016
    • 発表場所
      TOKI MESSE(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 断続的断眠ストレス負荷誘発性交替行動障害における海馬誘導型一酸化窒素合成酵素の関与2016

    • 著者名/発表者名
      八百板富紀枝,永澤佑佳,土谷昌弘,荒井裕一朗,只野武,丹野孝一
    • 学会等名
      第67回日本薬理学会北部会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-09-30 – 2016-09-30
  • [学会発表] 過敏性腸症候群モデルの消化器症状におけるアドレナリンa2受容体サブタイプの関与2016

    • 著者名/発表者名
      八百板富紀枝,村上裕樹,柴田楓,菅原彩,只野武,丹野孝一
    • 学会等名
      第55回日本薬学会東北支部大会
    • 発表場所
      奥羽大学(福島県郡山市)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-25
  • [学会発表] 長期粉末飼育誘発性マウス異常行動に対するADHD治療薬の効果2016

    • 著者名/発表者名
      八百板富紀枝,柴田楓,菅原彩,土谷昌広,荒井裕一朗,根本亙,中川西修,只野武,丹野孝一
    • 学会等名
      平成28年度東北医科薬科大学創薬研究センターシンポジウム
    • 発表場所
      東北医科薬科大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi