• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

機能性食品成分の吸収制御作用を生み出す脂質分子の構造特性

研究課題

研究課題/領域番号 26500020
研究機関近畿大学

研究代表者

室田 佳恵子  近畿大学, 理工学部, 准教授 (40294681)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードリン脂質 / DHA / リンパ輸送 / Caco-2 / カロテノイド
研究実績の概要

最終年度として、DHA結合リン脂質のラットにおけるリンパへの輸送に関する実験を総括するにあたり、用いた試料におけるDHAの結合位置とその分布に関する分析を行い、リン脂質の消化管における消化動態の実験結果と合わせた位置特異性の解析を行った。その結果DHA含有リン脂質は、膵臓由来ホスホリパーゼA2(PLA2)標品によって消化された場合は酵素の基質特異性に従ってsn-2位に主に結合するDHAが遊離したが、膵液抽出物であるパンクレアチンによる消化では、sn-1位に結合する脂肪酸の方が優先的に消化されることが示された。sn-2位に結合した脂肪酸の消化度が低下するという現象は、卵黄由来PCに対しては起こらなかった。このことから、DHA結合リン脂質は膵酵素消化の段階ではsn-2位のDHAを遊離しにくく、消化産物として生じるリゾリン脂質はDHAをsn-2位に結合した状態で吸収される割合が高いことが強く示唆された。このことが、DHA結合型リン脂質が吸収されると、リンパ液中にDHA結合リン脂質が増加する原因の1つだと考えられた(現在論文投稿審査中)。
また、食品成分に対する共存脂質の影響を調べるため、最終年度はカロテノイドを用いた実験を行った。カロテノイドの吸収に関するCaco-2を用いた先行論文において、PCよりもリゾPC共存下の方が細胞へのβカロテン取り込みが増加するとの報告がある(Sugawara et al. 2001 J. Nutr.)。そこで、同様の条件で調製したβカロテン溶液をTranswell上に培養したCaco-2細胞に添加し、共存リン脂質の影響を調べた。その結果、共存させたリゾPCはCaco-2細胞の経上皮電気抵抗を低下させ得る濃度であることが示され、リゾPCが示したカロテノイドの細胞取り込み促進作用の少なくとも一部には、小腸粘膜細胞への直接的作用が関与するものと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 食事性リン脂質の構成脂肪酸が腸管吸収過程における消化性に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      室田佳恵子、平野明伽音、渡辺嘉、大久保剛
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都府京都市(京都女子大学)
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] ナノ粒子化加工によるビタミンEの吸収促進機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      室田 佳恵子、大塚 芹、菅田 望、村上 陽子、伊佐治 知也、寺尾 純二、河田 照雄、松村 康生、大久保 剛
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会第70回大会
    • 発表場所
      兵庫県西宮市(武庫川女子大学)
    • 年月日
      2016-05-14

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi