• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

分岐鎖アミノ酸の筋萎縮抑制作用の基盤を形成する成長ホルモンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 26500021
研究機関神戸女子大学

研究代表者

置村 康彦  神戸女子大学, 家政学部, 教授 (30204100)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード分岐鎖アミノ酸 / 成長ホルモン / 筋萎縮 / mTOR
研究実績の概要

正常のラットにおいて分岐鎖アミノ酸 (BCAA) はグルココルチコイド誘導性の筋萎縮を抑制することを、すでに私どもは報告した。しかし、成長ホルモン(GH)を欠くspontaneous dwarf rat (SDR)では、BCAAの効果は明確でなかった。BCAA が作用するにあたって必要な細胞内基盤を形成するためには、GH が必要なのだろうと私どもは解釈し、その機構を明確にすることを本研究の目的とした。
GH欠乏がBCAA作用不全の真の原因であるかどうか確認する目的で、SDRにGHを2週間持続投与したところ、ヒラメ筋,長趾伸筋の筋線維断面積は増加した。BCAA投与によって、筋線維断面積はさらに増加はしなかったが、グルココルチコイドによる筋線維断面積の減少はBCAAによって抑制された。
筋蛋白合成はS6 kinase (S6K) および4E-BP1のリン酸化を介して促進されるが、SDRでは、BCAAによるS6Kおよび4E-BP1のリン酸化が明瞭ではなかった。一方、SDRにGHを2週間補充することにより、これらのリン酸化反応は回復した。S6K, 4E-BP1はmTOC1によりリン酸化されるが、mTORをはじめとするmTORC1の構成タンパク量は、GHが欠けていないSDラットに比べ、SDRではむしろ多く、GHはmTORC1の構成タンパク量を増加させることなく、BCAAによるmTORC1の活性化を促進する可能性が示唆された。
筋タンパク分解を促進するユビキチン・プロレアソーム系、オートファジー系のグルココルチコイドによる活性化およびBCAAによる抑制も、SDRでは明確でなく、GHを補充したSDRでは明確であった。これらもmTORC1によって調節されているものが多く、SDRではmTORC1の機能障害が存在し、GHによって是正される可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次の点(1~ 3)が明確になり、目的に記したとおり、BCAA が作用するにあたって必要な細胞内基盤を形成するためには、GH が必要であるという仮説が支持され、その機構に関して新たな知見が得られたことから、おおむね順調に進展していると判断した。
1. GH欠乏が、SDR骨格筋におけるBCAA作用不全の原因であることを明らかにした。
2. GHは、BCAAによるmTORC1活性化のために必要である可能性を見出した。
3. GHはmTORC1構成タンパク量を増加させず、mTORC1機能に影響する可能性を示した。

今後の研究の推進方策

次の点に注力する。
1. BCAAが筋に対する作用を発揮するため、GHはどのような仕組みでmTORC1作用を調節しているのか、さらに明確にする。
2. BCAAの作用だけでなくグルココルチコイドの筋への作用も、GHを欠くSDRではSDほど明確ではなかったことから、グルココルチコイドの作用にもGHは影響している可能性がある。この機構についても明確にする。

次年度使用額が生じた理由

人件費と物品費に予算を使用する予定であったが、以前に購入した物品が残っており、これを使用したため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は繰り越し、主に人件費として使用したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 分岐鎖アミノ酸経口投与の筋萎縮抑制作用における成長ホルモンの関与2014

    • 著者名/発表者名
      西田ひかる、相原愛、梶原絵美,池上彩香,角間瞳,金子千晶,西寿野、田中紀子、置村康彦
    • 学会等名
      日本内分泌学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市)
    • 年月日
      2014-04-24 – 2014-04-26

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi