• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

分岐鎖アミノ酸の筋萎縮抑制作用の基盤を形成する成長ホルモンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 26500021
研究機関神戸女子大学

研究代表者

置村 康彦  神戸女子大学, 家政学部, 教授 (30204100)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード分岐鎖アミノ酸 / 筋委縮 / 成長ホルモン / IGF-I / mTOR
研究実績の概要

正常のラットにおいて分岐鎖アミノ酸 (BCAA) はグルココルチコイド誘導性の筋萎縮を抑制するが、成長ホルモン(GH)を欠くspontaneous dwarf rat (SDR)では、BCAAの効果は明確ではない。BCAA が作用するためにはGH が必要なのだろうと私どもは解釈し、その機構を明確にすることを目的に本研究を申請した。
まず、GH欠乏がSDRにおけるBCAA作用不全の真の原因であるかどうか確認した。SDRにGHを2週間持続投与したところ、デキサメサゾン(Dex)によるヒラメ筋,長趾伸筋の筋線維断面積の減少はBCAAによって抑制されるようになった。SDRではBCAAによるS6Kおよび4E-BP1のリン酸化が明瞭ではなかったが、SDRにGHを2週間補充することにより、これらのリン酸化反応も回復し、GHはBCAAによるmTORC1の活性化を促進する可能性が示唆された。
BCAAトランスポーターであるLAT1のノックアウトマウスでは、BCAAによるmTORC1活性化が不十分であることが報告されていることから、上記BCAAの不応性にLAT1の関与を検討した。その結果、GHはIGF-Iを介して筋細胞LAT1を増加させ、筋細胞増殖を促進させることを見出した。
平成28年度には、他のGH/IGF-I作用がBCAAの反応性回復に関与しないか検討を行った。GHを2週間持続投与したSDRに、Dex単独投与、Dex+BCAA投与を行った。それぞれのラット骨格筋の全RNAシークエンスを行い、各mRNA量を比較検討した。RPKM2以上でBCAA処置により倍以上となったもの、あるいは1/2以下になったものを抽出した。この結果、25のmRNAが同定された。うち19では、GHの補充によりBCAAによるmRNA量に及ぼす効果が逆転していた。それらがコードするタンパク質の機能について解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] C2C12細胞においてグルコースはAMPK 活性を抑制してLAT1mRNA量を減少させる2017

    • 著者名/発表者名
      山本 優、澤 蘭、森元 彩馨、和気 郁実、置村 康彦
    • 学会等名
      第90回日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      みやこめっせ(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-04-20 – 2017-04-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi