• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

卵膜由来間葉系幹細胞の分泌する低分子生理活性物質を用いた再生医療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26501001
研究機関北海道大学

研究代表者

大西 俊介  北海道大学, 医学研究科, 准教授 (10443475)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード間葉系 幹細胞
研究実績の概要

間葉系幹細胞は骨髄などの多くの組織に存在し、新しい再生医療材料として注目されている。また、出産後に通常は廃棄される胎児の卵膜にも間葉系幹細胞が存在することが明らかとなり、研究代表者
はこれまでに卵膜由来間葉系幹細胞が炎症性腸疾患などの炎症性消化器疾患に対する新規細胞治療法として有用であることを、動物実験などで示してきた。本研究では、卵膜由来間葉系幹細胞が分泌する低分子生理活性物質に着目し、炎症性消化器疾患の治療に有用な生理活性物質を同定し、細胞治療に変わる新たな治療法を開発することを目的として実験を行った。
卵膜由来間葉系幹細胞から分泌される新規の低分子生理活性物質を3つ同定した。いずれもin vitroの系において炎症反応抑制効果を示した。具体的には、RAW264.7細胞に対するLPS刺激によるTNFa産生をこれらの低分子生理活性物質が抑制した。また、一部は好中球の活性化すなわちchemotaxisや貪食を抑制した。
in vivoの検討では、ブタ食道粘膜下層剥離術後の食道狭窄モデルを作成し、これらの低分子生理活性物質の一つを投与して効果を検討したが、食道狭窄の予防効果は認められなかった。一方で、高脂肪色による非アルコール性脂肪性肝炎モデルラットに対しては、kupffer細胞の浸潤や肝臓に置ける炎症性サイトカインの発現上昇を抑制した。
以上のことから、間葉系幹細胞が分泌する新規の低分子生理活性物質を同定し、これまで作用機序として不明な点が多い間葉系幹細胞の新たな機序の解明につながった。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi