研究課題/領域番号 |
26501005
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
有光 なぎさ 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (40408688)
|
研究分担者 |
藤原 成芳 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (50365425)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知症 / iPS / 記憶 |
研究実績の概要 |
認知症は脳神経細胞の変性と欠落により発症し、記憶障害などの症状によって日常生活に支障を来す疾患をいう。高齢化がすすむ日本において認知症患者が増加しており、社会問題になっている。対症療法以外に有効な治療法がないが、消失神経を補填し機能的に再生させることが本質的な克服法である。特に、海馬に投射するコリン作動性神経の欠落が原因の一つとされており、本研究においては、ヒトinduced pluripotent stem(hiPS)細胞由来神経前駆細胞(コリン作動性神経)を海馬に移植する、新規治療法を提案し、認知症モデルマウス(PDAPP:アミロイドβ蛋白質の前駆体過剰発現マウス)海馬に移植実験を行った。移植の効果については、モリス水迷路テストを用いて認知症による空間記憶認識に改善の傾向が有るか否かを調べた。モリス水迷路解析は、移植前2週間に学習記憶訓練を行い、移植後15日後及び45日後に移植後の空間記憶機能を解析した。その結果、移植後において、ネガティブコントロールであるvehicle移植のマウスと比較して、移植マウスにおけるplatform escape latencyは有意に短縮されていた。移植細胞の病態モデルマウス海馬内への定着が確認された。さらに、移植細胞由来の神経細胞は海馬だけでなく、皮質においても多くコリン作動性神経、GABA性神経が存在しうることを見出した。現在は、移植し回復したマウス組織切片を用いて、病態モデルマウス体内での移植部位における移植細胞と宿主側の相互作用について解析している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は移植から解析に時間がかかることが予想されたが、順調に移植実験を行うことができ、解析用のサンプルがそろってきたため、順調に伸展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
移植後の組織とvehicleとの対比において、認知症改善のきっかけとなる因子を見出しつつあるので、これらの因子の同定を進めていく。移植細胞に関連因子の遺伝子過剰発現もしくは欠損体の作製については、細胞への導入に難航している部分があるため、異なる導入法を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
移植実験と解析同時並行する予定だったが、移植実験の条件検討を行ったため、解析が当初予定より遅れたため。また、当初使用予定であった遺伝子導入実験が予想より導入効率が悪く、条件変更を行っているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
遺伝子導入実験用の条件検討を行うため、導入実験の試薬を追加で購入して検討する。
|