• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

幹細胞機能亢進を制御するNotch/解糖系経路解明による新規間葉系幹細胞創製

研究課題

研究課題/領域番号 26501007
研究機関近畿大学

研究代表者

森山 博由  近畿大学, 薬学総合研究所, 准教授 (90581124)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードNotchシグナル / 解糖系 / 低酸素 / 間葉系幹細胞
研究実績の概要

本研究は、幹細胞の機能を亢進する分子機序としてのNotchシグナル/解糖系経路制御機構を解明するとともに、そのメカニズムを応用した新規間葉系幹細胞を創製することを目的とする。
前年度までに、Notchシグナルに制御された遺伝子の過剰発現系や遺伝子発現抑制系等の機能解析により、その遺伝子群のうちいくつかに於いては、増殖能のみならず分化能をに多大な影響を及ぼすことを見出した。当該年度は、hADSCの増殖能・分化能亢進へ影響を与える解糖系制御遺伝子が、Notchシグナルによってどのように制御されているのかについて解析した。
その結果、Notchシグナルはp53シグナルを抑制すること、NF-kBシグナルを活性化することにより、SCO2, TIGARの発現抑制、GLUT3の発現上昇を引き起こすことを明らかとした。NF-kBについては、Hes1がIkBαを抑制することにより活性化することが判明した。さらに、NotchシグナルはHIF1αの発現量を上昇させることはないが、HIF1αの転写活性を上昇させることにより、HIFによって制御されている解糖系制御因子の発現制御を行っていることを明らかとした。これらの結果については、本報告を記載している現在、論文に投稿中である。
上述のように、Notchシグナルが制御するエネルギー代謝と幹細胞維持機構との関連性を明らかにしようとする本研究により、当該年度に達成した脂肪由来間葉系幹細胞の増殖能・分化能亢進機序の一端を明らかにしたことは、未分化性やある程度の多分化能を有する脂肪由来間葉系幹細胞亜集団の同定の足がかりとなり、表面マーカー・細胞外基質・代謝経路阻害剤などの方法による濃縮・分離技術の創製へと繋がる可能性が見いだせる。これらの知見は、再生医療・産業分野に大きく貢献できるものと確信している

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] BNIP3 upregulation via stimulation of ERK and JNK activity is required for the protection of keratinocytes from UVB-induced apoptosis.2017

    • 著者名/発表者名
      Moriyama M, Moriyama H, Uda J, Kubo H, Nakajima Y, Goto A, Morita T, Hayakawa T.
    • 雑誌名

      Cell Death Dis

      巻: 8 ページ: e2576

    • DOI

      10.1038/cddis.2017.4.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Beneficial Effects of the Genus Aloe on Wound Healing, Cell Proliferation, and Differentiation of Epidermal Keratinocytes.2016

    • 著者名/発表者名
      Moriyama M, Moriyama H, Uda J, Kubo H, Nakajima Y, Goto A, Akaki J, Yoshida I, Matsuoka N, Hayakawa T
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11 ページ: e0164799

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0164799

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Inhibitory Effects of Oligostilbenoids from the Bark of Shorea roxburghii on Malignant Melanoma Cell Growth: Implications for Novel Topical Anticancer Candidates.2016

    • 著者名/発表者名
      Moriyama H, Moriyama M, Ninomiya K, Morikawa T, Hayakawa T.
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull

      巻: 39 ページ: 1675-1682

    • DOI

      10.1248/bpb.b16-00420

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Oct4 plays a crucial role in the persistence of gefitinib-resistant lung cancer stem cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi I, Takahashi F, Nurwidya F, Nara T, Hashimoto M, Murakami A, Yagishita S, Tajima K, Hidayat M, Shimada N, Suina K, Yoshioka Y, Sasaki S, Moriyama M, Moriyama H, Takahashi K.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 473 ページ: 125-32

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.03.064.

    • 査読あり
  • [学会発表] 低酸素状態下のヒト間葉系幹細胞維持機構におけるNotchシグナルの役割.2017

    • 著者名/発表者名
      森山博由, 森山麻里子, 早川堯夫.
    • 学会等名
      第16回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台)
    • 年月日
      2017-03-08 – 2017-03-10
  • [学会発表] 生命科学研究カッティングエッジ ~皮膚組織とヒト生体間葉系幹細胞~2016

    • 著者名/発表者名
      森山博由, 森山麻里子, 早川堯夫
    • 学会等名
      生命機能研究会
    • 発表場所
      同志社大学(京都)
    • 年月日
      2016-08-06
  • [学会発表] Role of Notch signaling in glycolysis regulation under hypoxic conditions.2016

    • 著者名/発表者名
      H. Moriyama, M. Moriyama, T. Hayakawa.
    • 学会等名
      14th International Society for Stem Cell Research
    • 発表場所
      San Francisco, CA USA
    • 年月日
      2016-06-18 – 2016-06-22
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト脂肪を由来とした再生医療に資する細胞原材料の開発.2016

    • 著者名/発表者名
      森山博由,森山麻里子, 早川堯夫.
    • 学会等名
      甲南大学FIRST/FIBER産学連携サロン=Part 10=, 神戸医療産業都市クラスター交流会
    • 発表場所
      甲南大学FIRST/FIBER(神戸)
    • 年月日
      2016-06-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 「再生医療実用化加速のための幹細胞等由来製品評価に最低限必須・共通の技術要件・基準に関する研究」ならびに「ヒト幹細胞の造腫瘍性における病態解明とその克服に関する研究」2016

    • 著者名/発表者名
      早川堯夫、佐藤陽治、安田 智, 森山博由.
    • 学会等名
      2016年度AMED再生医療情報交換会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京)
    • 年月日
      2016-05-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi