研究課題/領域番号 |
26502005
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
中村 貴志 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70292505)
|
研究分担者 |
納戸 美佐子 西南女学院大学, 保健福祉学部, 准教授 (40421325)
鈴木 明宏 一関工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (60500428)
上城 憲司 西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授 (90454941)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 軽度認知機能障害 / 認知症 / 歩行 / 地域活動 / 生活支援 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、主に1)歩行の測定装置の改良、2)屋外歩行における軽度認知機能障害高齢者と健常高齢者の比較、3)歩行環境と軽度認知機能障害高齢者の歩行状態との関連、以上の3つの観点から研究を実施した。 1)について、屋外歩行の測定では対象者の歩行の様子をビデオ録画し、実際に歩行したルートや歩行状態と装置によるデータ分析から得られた結果を照合し、その精度や使用上の問題点について検討した。これまで測定した屋内歩行の分析結果も踏まえると、歩行の安定性を評価するためには加速度波形と角速度(回転)の両方を用いる方が、より精度の高い分析が可能であることがわかった。また、歩行ルートの測定に用いているGPSの特性上、対象者の腰部に装置を装着した際のアンテナの向きや装置の形状に関する課題が確認できた。今年度は、以上の点について装置の改良を行った。 2)について、前年度、独自に開発した歩行の計測装置を用いて、実際に地域在住の軽度認知機能障害高齢者と健常高齢者の屋外歩行を測定し、比較検討した。まだサンプル数が少なく、予備的な結果ではあるが、健常高齢者と比較して軽度認知機能障害高齢者は、地域の慣れた歩行ルート(自宅と公民館の往復)においても、時間経過とともに歩行ルートの見積もりや歩行そのものの安定性に低下が認められた。 3)について、現在、歩行環境(歩行ルート、店舗や交通機関機関へのアクセス、支援機関・ネットワーク等)という視点から、軽度認知機能障害高齢者の歩行状態への影響要因について検討をすすめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度、独自に開発した歩行の計測装置を用いて、地域在住の軽度認知機能障害高齢者と健常高齢者の屋外歩行を測定し、地域活動中の対象者の歩行状態を分析することができた。また、これまでの測定結果から、測定装置の改良を行った。しかしながら、屋外歩行の測定においては、予想以上に悪天候や歩行環境の変化の影響を受けた。装置の不具合、測定の延期、サンプル数の不足等の課題に直面することが多く、その対応に時間を要した。よって、進捗状況は、「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
軽度認知機能障害高齢者を対象に、地域活動中の歩行の測定を継続し、歩行環境(歩行ルート、店舗や交通機関機関へのアクセス、支援機関・ネットワーク等)との関連について多角的な分析をすすめる。これまでの研究結果を総括し、(1)計測装置を用いて測定した対象者の歩行状態、(2)歩行環境の評価、(3)地域カルテ、を基本情報とした軽度認知機能障害高齢者の歩行に関する総合的な評価システムの構築を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ保存用として購入した物品が、予定より安く購入できたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
データ収集のための旅費に当てる予定。
|