• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

医療者間コミュニケーション不全解消のための電子クリニカルパスの要件定義および実装

研究課題

研究課題/領域番号 26502008
研究機関宮崎大学

研究代表者

鈴木 斎王  宮崎大学, 医学部, 准教授 (60305084)

研究分担者 杉原 太郎  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (50401948)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード電子クリニカルパス / コミュニケーション / チーム医療
研究実績の概要

宮崎大学医学部附属病院の臨床倫理委員会による再審査で平成26年12月に承認された看護師に対するアンケートの実施は、平成27年1月に電子的に開始し年度末の3月31日をもって終了とした。得られた件数は約160件で2割の看護職員から情報を得ることができた。アンケートはECPの利用率の高い病棟からより多く得られており、アンケート内容からもより積極的にECPを利用していることがうかがえた。さらに、共同研究者および共同研究者の研究室の学生により、平成27年度より宮崎大学が指定管理者となった宮崎市立田野病院の看護師(電子カルテ利用から紙カルテ利用に移行)についても半構造化インタビューを行い、システム利用時の印象や行動変化,意欲の変化を中心に聞き取りを行った。併せて行動変容に関する項目(「ECP利用により生じた余裕を何に使うつもりか。」など)についても質問した。平成28年3月に医師向けに看護師と同様のアンケート調査を行い、約30%、119名から回答を得た。診療科による偏りは見られなかったが、1診療科を除きどの診療科も10名以上の回答は得られなかった。アンケートの結果よりクリニカルパス作成に従事したことのある医師は他の職種とのコミュニケーションがよりスムーズに行われていると感じていた。これらの得られたデータを用いて、28年度に質的データ分析用ソフトウェアを用いて解析し、作成時や利用時のコミュニケーションの状況を促進するシステムのプロトタイプを作成する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

・宮崎市立田野病院の調査を追加したため倫理委員会の再承認が必要となった。
・病棟看護師へのインタビューおよびアンケート回答収集は予定通り終了した。
・データ解析については27年度に行い、学会発表予定である。
・プロトタイプ作成を行う予定としていたが、28年度に行うこととした。

今後の研究の推進方策

・簡易版プロトタイプを作成しペーパープロトタイピングを実施する。まずは、メンバー間でテストを行いシステムの問題を洗い出し、システムを検討する。
・プロトタイプについて、その効果を判定する。

次年度使用額が生じた理由

医療者間コミュニケーション促進支援システムのプロトタイプ開発には至らなかったため、次年度使用額が生じた。プロトタイプの開発及び評価のための未使用額については、次年度研究費と合わせて使用する計画である。

次年度使用額の使用計画

①研究成果公表、調査、、会議のための旅費(国内・国際学会、国内・国際会議)、②プロトタイプ作成のための機器購入費、および開発会議のための旅費、③プロトタイプ評価のためのアルバイトへの謝金、④論文投稿費用および別刷り費用、に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Exploring Risk-Benefit Factors of Electronic Clinical Pathways regarding Nursing Communication2016

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Kanehira, Taro Sugihara, Muneou Suzuki, Akio Gofuku, Kenji Araki
    • 学会等名
      HCI international 2016
    • 発表場所
      Tronto, Canada
    • 年月日
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢化社会での地域医療・介護の充実に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木斎王
    • 学会等名
      第60回システム制御情報学会研究発表講演会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi