• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

地域住民・医療・介護の融合と協働に向けたアウトカム指向型パスの確立とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 26502009
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

室橋 郁生  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (90182146)

研究分担者 荒川 恭子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (80100618)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード医療・介護連携ケアパスの最適化 / 改変ミューす・スコア(MEWS) / 免疫能 / 栄養状態 / 体質・遺伝、年齢、性別、知識 / 地域の医療の質
研究実績の概要

本年度は、① 春日部秀和綜合病院の在宅医療班、栄養サポートチーム、看護部、② 越谷市、リハビリこんぱす訪問看護ステーション(代表者 理学療法士 袴田 徹氏)、③ リハビリデイたから越谷店(代表者 近池 貴志氏)の協力を得てアウトカムの標準化を目指して予定通り以下の測定を施行している。
動脈血酸素飽和度(SpO2)、脈拍、血圧、呼吸数、体温の5項目に加え、「何か変だ、いつもと違う」という点を追加して1点加算して計算する我々の改変ミュース・スコア(MEWS)を用いて、通院・在宅・入所者の医療・介護連携ケアパス(ケアパス)の最適化を目指す。さらに、今回の重要な追加項目として、白血球数、白血球分画からリンパ球比率、リンパ球絶対数を算出して免疫能とし、血清アルブミン、皮下脂肪厚測定、ふくらはぎの周囲長、BMI、食事摂取量などの栄養状態も考慮することを目的とした。
平成27年8月19日、第10回日本臨床検査学教育学会学術大会(於、松本)にて、「地域健康講座参加者のバイタルサインの検討」と題して、同一地域の健常者200名のバイタルサインを測定した。この種々の測定値から地域の健常者における基準値を確定して、今回の研究対象者と比較、検討することが可能と考えられる。
如何に健康寿命を延伸するか、長寿を達成するかは上記の免疫・栄養をも考慮した改変ミューす・スコアに加えて、体質・遺伝、年齢、性別、知識など多くの因子が関与する。適切な抗生剤による肺炎の治療、禁煙・食事・抗凝固剤などによる虚血性心疾患、脳卒中の予防・治療などの地域の医療の質も考慮されなくてはならない。これらを含めた総合的な地域ケアパスの確立が重要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 骨代謝関連分子2017

    • 著者名/発表者名
      室橋 郁生
    • 雑誌名

      日本臨牀

      巻: 74巻増刊号 ページ: 292-298

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi