• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

がん患者へのファーマシューティカルケアの質の向上を目指したCSTの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26502015
研究機関名城大学

研究代表者

半谷 眞七子  名城大学, 薬学部, 准教授 (40298568)

研究分担者 亀井 浩行  名城大学, 薬学部, 教授 (60345593)
藤崎 和彦  岐阜大学, 医学部, 教授 (60221545)
阿部 恵子  名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (00444274)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード薬剤師 / コミュニケーション / がん患者 / RIAS / SPIKES / コミュニケーションスキルトレーニング
研究実績の概要

平成27年度は研究計画に従い以下の様に研究を進めた。
(1)保険薬局薬剤師とがん患者とのコミュニケーションの問題点の探求
①愛知県下のがん患者の会に所属する患者で薬物療法を受けた16名を対象に、「薬剤師及び薬物療法」に関してインタビューを実施しグラウンデッドセオリー法で分析した。がん患者は、薬剤師の職能に関する認識は低く、また薬物療法や薬剤師に対して様々な不安や悩みを抱いており、がん患者の支援には、患者会や、新薬の開発等、治療を取り巻く環境の構築の必要性が示唆された。②愛知県下の保険薬局薬剤師17名に関して「薬剤師のがん患者へのファーマシューティカルケアの問題点」についてインタビューを実施しグラウンデッドセオリー法で分析し、5項目の概念「がん患者対応における薬剤流通に対する薬剤師の認識」「保険薬局で入手できる情報による患者の治療への影響」「今後の薬局薬剤師の医療への関わり方」「薬剤師自身が認識するがん患者・患者家族に対する薬剤師の役割」「薬剤師のがん患者への対応を困難にする要因」を抽出した。
(2)ビデオ「SPIKESモデルを用いた薬剤師のがん患者へのコミュニケーション症例1)抗がん剤に不安を持つ患者への服薬説明」を作成した。
(3)保険薬局薬剤師のがん患者に対応するためのSPIKESを活用したCommunication Skill Training(CST)の効果の検討
愛知県薬剤師会が主催したセミナーに参加した保険薬局薬剤師20名を対象に、がん患者とのコミュニケーションを支援するためにSPIKESを活用したCSTを行い、受講前後の薬剤師のコミュニケーション能力を分析した。CST受講により薬剤師の会話構造が変化し、情報提供だけではなく、情報収集、情緒的な発話を重視した服薬説明が実施された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)保険薬局薬剤師とがん患者とのコミュニケーションの問題点の探求
①標記のがん患者の薬剤師への認識に関しては、内容を投稿し採択された(半谷眞七子,がん患者の薬剤師及び薬物療法に関するニーズを調査する質的研究,YAKUGAKU ASSHI,135,1387-1395(2015).)②愛知県下の保険薬局薬剤師の薬剤師のがん患者へのファーマシューティカルケアの問題点については、構成概念を抽出し、現在論文投稿準備中である。
(2)ビデオ「SPIKESモデルを用いた薬剤師のがん患者へのコミュニケーション症例1)抗がん剤に不安を持つ患者への服薬説明」を作成した。
(3)保険薬局薬剤師のがん患者に対応するためのSPIKESを活用したCommunication Skill Training(CST)の効果の検討
CSTを受講前後の薬剤師のコミュニケーション能力を会話分析の1つであるRIASで分析した。この内容に関しては、現在論文投稿準備中である。

今後の研究の推進方策

平成27年度までに、保険薬局薬剤師とがん患者とのコミュニケーションの問題点を抽出し、薬剤師のコミュニケーションスキルの不足が指摘された。その結果を踏まえて、ビデオ「SPIKESモデルを用いた薬剤師のがん患者へのコミュニケーション症例1)抗がん剤に不安を持つ患者への服薬説明」を作成し、そのビデオを活用した「薬剤師のためのがん患者とのコミュニケーションスキルトレーニングプログラム(CST)」を構築した。平成28年度は作成したビデオ、及びコミュニケーションスキルトレーニングに関する学会発表や論文投稿を行う。また「薬剤師のためのがん患者とのコミュニケーションスキルトレーニングプログラム」を一般化するために、第10回日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会(名古屋)のシンポジウム「治療パートナーを目指したコミュニケーションスキルトレーニングの実践例」の中で紹介する予定である。

次年度使用額が生じた理由

「薬剤師のためのがん患者とのコミュニケーションスキルトレーニングプログラム(CST)」は当初20名を2回開催予定であったが、教育ビデオが「SPIKESモデルを用いた薬剤師のがん患者へのコミュニケーション症例1)抗がん剤に不安を持つ患者への服薬説明」のみの完成であったため、1回の開催にとどまった。現在「LEARNモデルを用いた薬剤師のがん患者へのコミュニケーション症例2)医療用麻薬に抵抗を示す患者への服薬説明」を撮影中であるため、完成後「薬剤師のためのがん患者とのコミュニケーションスキルトレーニングプログラム(CST)」を実施し、その教育効果を検討する予定である。
また、平成27年度に解析終了予定であった研究の論文化が、予定より解析に時間がかかり、平成28年度に論文を投稿する予定である。

次年度使用額の使用計画

①「薬剤師のためのがん患者とのコミュニケーションスキルトレーニングプログラム(CST)」の開催のための薬剤師の謝金、②論文校閲料、及び論文投稿料、の2件に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] がん患者の薬剤師及び薬物療法に関するニーズを調査する質的研究2015

    • 著者名/発表者名
      高野裕佑、半谷眞七子、立松三千子、中村千賀子、阿部恵子、藤崎和彦、亀井浩行
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI

      巻: 135 ページ: 1387-1395

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] がん患者の薬剤師及び薬物療法に関するニーズを調査する質的研究2015

    • 著者名/発表者名
      高野裕佑、半谷眞七子、立松三千子、中村千賀子、亀井浩行
    • 学会等名
      第9回日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会大会
    • 発表場所
      東京、星薬科大学
    • 年月日
      2015-05-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi