研究課題/領域番号 |
26502016
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
内田 育恵 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (80313998)
|
研究分担者 |
植田 広海 愛知医科大学, 医学部, 教授 (20213358)
櫻井 孝 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, その他 (50335444)
鳥羽 研二 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, その他 (60155546) [辞退]
杉浦 彩子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, その他 (90420380)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 聴覚障害 / 高齢者 / 補聴器 / 身体障害 / 認知機能 |
研究実績の概要 |
計画A(聴覚障害による身体障害者手帳を所持し、補聴器交付を受けた聴覚障害者を対象にした、補聴効果、聞こえのハンディキャップ、補聴器の使用状況に関する調査):愛知医大における2011年10月以降、研究参加同意が得られた対象者は、計32名であり、エントリー症例数の蓄積を継続するとともに、研究参加者の長期追跡を続けている。 計画B(国立長寿医療研究センターの、もの忘れセンター外来新患患者より「聴力障害あり」の者を対象として補聴器と認知の関連を検討する研究):2015年3月末までのエントリー数は12名であったところ、2016年3月末までに26名、2017年3月末までに43名となり順調に経過している。 昨年の研究実施状況報告書で報告したように、もの忘れセンター外来受診者の集団特性として余命の猶予が限られていると考えられることから、研究計画見直しを行い、研究参加同意者に即時補聴器試聴開始を行っている。 今年度は、難聴ハンディキャップ自覚の観点で、この43名のうち良聴耳の4分法平均聴力が40-70dBの中等度難聴で、解析に必要な項目に欠損の無い29名(もの忘れ群)と、一般の補聴器外来受診者30名(非もの忘れ群)の間で、特性に違いがあるかどうかを解析した。本研究計画Bから抽出したもの忘れ群では、自覚的ハンディキャップが難聴の重症度や家族の評価と乖離しており、本人の補聴器装用意思が乏しいことが明らかとなった。しかしながら、家族の意思やもの忘れ外来主治医の指示での補聴器外来受診だったにも関わらず、約半年の試聴を通して最終的に48.3%が補聴器購入・装用継続を希望された。この結果は第61回日本聴覚医学会にて研究協力者、伊藤恵里奈が口演し、その後論文投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画A、計画Bともに対象が高齢者であることから、他科疾患の重症化、転倒や肺炎などの新たな健康問題の出現、施設入所などの環境変化等により、エントリー候補者やエントリー後の追跡対象者が、脱落、追跡困難となる場合がしばしばあり、当初の目標対象数は希望的であったといえる。 計画Bの研究実施施設である国立長寿医療研究センターでは、常勤医師2名のところ2014年以降、人事異動により計5名が交代している。計画Bが中途で頓挫する危険性さえある中、関係者の多大な努力により引き継ぎを円滑に行い、着実に計画Bのエントリー数を積み上げてきており、多少の進捗の遅れはやむを得ないと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
前述のように、研究実施における人的環境は厳しいことから、当初計画Aの実施を国立長寿医療研究センターでも予定していたが、国立長寿医療センターでは計画Bに専念して対象数を蓄積することとし、計画Aは愛知医大のみで行うよう、研究計画の見直しを行った。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在投稿中の論文が、査読後修正などより今年度中に掲載が決定しなかったこと、また別件で年度末に採択決定した論文もあり、英文校正費や掲載費用が今年度内の計上にならなかったこと、参加学会の開催地の関係で、旅費が所属機関出張旅費の範囲内でまかなえたことなどによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度中に掲載予定の論文掲載関連費用に備えている。
|