• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

戦後日本におけるマス・メディア受容と現代芸術の文化学

研究課題

研究課題/領域番号 26503003
研究機関情報科学芸術大学院大学

研究代表者

松井 茂  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 准教授 (80537077)

研究分担者 中西 博之  独立行政法人国立美術館国立国際美術館, その他部局等, 研究員(移行) (20231722)
伊村 靖子  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 講師 (60647931)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードマス・メディア / 現代芸術 / 現代美術 / テレビ
研究実績の概要

本研究は、第2次世界大戦後の日本の視覚文化を、マス・メディア(放送文化と出版文化)を分母とした文化現象として捉え、特にテレビ映像が現代芸術の映像表現に与えた影響を文化学的に検証することを目的としてきた。これに際して、初年度より、建築家、都市デザイナー、思想家の磯崎新、テレビ/ディレクター今野勉、現代美術作家、高松次郎に注目し、メディア史を踏まえ、マス・メディアのイメージの流通を問い直し、現代芸術の展開を映像表現のコンテクストから再編した。
研究代表者は、展覧会「あゝ新宿―スペクタクルとしての都市」(早稲田大学演劇博物館、2016年5月28日〜8月7日)のキュレーションに参加し、磯崎新の展示構成と、「木島則夫ハプニングショー」の上映を通じて、マス・メディアと都市の表象の関係を提示した。
研究分担者の中西博之と代表者は、本研究を通じて発見された高松次郎のテレビ番組をもとにした展覧会、「高松次郎:アトリエを訪ねて」(Yumiko Chiba Associates viewing room shinjuku、2016年6月16日〜7月9日)を実施するとともに、冊子の刊行した。
また、最終年度の研究の総括として、関連領域の研究者も交えたシンポジウム「戦後日本におけるマス・メディア受容と現代芸術の文化学」松井茂、飯田豊、川崎弘二、中西博之、原久子、赤羽亨(キャンパスプラザ京都、2016年11月12日)を開催。その成果を『情報科学芸術大学院大学[IAMAS]紀要』に掲載した。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (9件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 戦後日本におけるマス・メディア受容と現代芸術の文化学 高松次郎の場合2017

    • 著者名/発表者名
      松井茂
    • 雑誌名

      情報科学芸術大学院大学紀要

      巻: 8 ページ: 102-111

  • [雑誌論文] 汎用技術と表現ー60年代美術において「デザイン=設計」が意味するもの2017

    • 著者名/発表者名
      伊村靖子
    • 雑誌名

      情報科学芸術大学院大学紀要

      巻: 8 ページ: 142-147

  • [雑誌論文] 磯崎新TOKYO1960-1970STAGE書を捨てよ、町へ出よう2016

    • 著者名/発表者名
      松井茂
    • 雑誌名

      あゝ 新宿―スペクタクルとしての都市

      巻: - ページ: 126-135

  • [雑誌論文] 「免疫」としてのアンビルド──東京都新都庁舎計画1985年2016

    • 著者名/発表者名
      松井茂
    • 雑誌名

      あゝ 新宿―スペクタクルとしての都市

      巻: - ページ: 118-125

  • [学会発表] 木島則夫ハプニングショー(NTV)について2016

    • 著者名/発表者名
      松井茂
    • 学会等名
      シンポジウム「戦後日本におけるマス・メディア受容と現代芸術の文化学」
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都第4講義室
    • 年月日
      2016-11-12
  • [学会発表] メディア・イベント概念の理論的再構築に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      飯田豊
    • 学会等名
      シンポジウム「戦後日本におけるマス・メディア受容と現代芸術の文化学」
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都第4講義室
    • 年月日
      2016-11-12
  • [学会発表] NHKアーカイブスの利用によるNHK電子音楽スタジオで制作された電子音楽作品の調査2016

    • 著者名/発表者名
      川崎弘二
    • 学会等名
      シンポジウム「戦後日本におけるマス・メディア受容と現代芸術の文化学」
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都第4講義室
    • 年月日
      2016-11-12
  • [学会発表] TBSの美術番組『アトリエを訪ねて』の高松次郎2016

    • 著者名/発表者名
      中西博之
    • 学会等名
      シンポジウム「戦後日本におけるマス・メディア受容と現代芸術の文化学」
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都第4講義室
    • 年月日
      2016-11-12
  • [学会発表] 芸術文化情報に関する発信、受容とその変遷について2016

    • 著者名/発表者名
      原久子
    • 学会等名
      シンポジウム「戦後日本におけるマス・メディア受容と現代芸術の文化学」
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都第4講義室
    • 年月日
      2016-11-12
  • [学会発表] 汎用技術と表現ー美術において「デザイン=設計」が意味するもの2016

    • 著者名/発表者名
      伊村靖子
    • 学会等名
      シンポジウム「戦後日本におけるマス・メディア受容と現代芸術の文化学」
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都第4講義室
    • 年月日
      2016-11-12
  • [学会発表] 3Dスキャニング技術を用いたインタラクティブアートの時空間アーカイブ2016

    • 著者名/発表者名
      赤羽亨
    • 学会等名
      シンポジウム「戦後日本におけるマス・メディア受容と現代芸術の文化学」
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都第4講義室
    • 年月日
      2016-11-12
  • [学会発表] 新宿1968―69 ドキュメンタリー/ハプ ニング/ジャズ2016

    • 著者名/発表者名
      山下洋輔、田原総一朗、五箇公貴、宮沢章夫、岡室美奈子
    • 学会等名
      「あゝ新宿―スペクタクルとしての 都市」展
    • 発表場所
      早稲田大学大隈記念大講堂
    • 年月日
      2016-07-08
  • [学会発表] 「高松次郎:アトリエを訪ねて」2016

    • 著者名/発表者名
      松井茂、中西博之
    • 学会等名
      「高松次郎:アトリエを訪ねて」展
    • 発表場所
      Yumiko Chiba Associates viewing room shinjuku
    • 年月日
      2016-06-25
  • [図書] 高松次郎:アトリエを訪ねて2016

    • 著者名/発表者名
      中西博之
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      Yumiko Chiba Associates
  • [備考] 「高松次郎:アトリエを訪ねて」(Yumiko Chiba Associates)

    • URL

      http://www.ycassociates.co.jp/jp/information/jiro-takamatsu-atorie-wo-tazunete/

  • [備考] 「あゝ新宿―スペクタクルとしての都市」 展(早稲田大学演劇博物館)

    • URL

      http://www.waseda.jp/enpaku/ex/4395/

  • [備考] シンポジウム「戦後日本におけるマス・メディア受容と現代芸術の文化学」

    • URL

      http://www.iamas.ac.jp/18505

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi