研究課題/領域番号 |
26503008
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
福井 令恵 九州大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (50724035)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 紛争後社会 / 共同体意識 / 視覚イメージ / 歴史 / 教育 / 壁画 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、北アイルランドの紛争後社会の共同体意識がどのようにつくりだされるのか、視覚イメージから明らかにすることである。北アイルランドの地域コミュニティに遍在する視覚イメージと、その流通に注目し、共同体の内側/外側という境界線が、和平合意後の現在、どのように引かれ(続け)るのかという点を解き明かす。具体的には、イメージがどのように受け入れられ成長し、どの範囲(都市空間・学校教育)に流通するのかを明らかにする。
本研究の初年度であった平成26年度は、1.ベルファストに出掛け、教科書に掲載されている挿絵・写真等を調査した。ベルファストの市立および私立図書館、クィーンズ大学図書館、一般書店で資料蒐集をした。そのほか、教育委員会の担当者から教科書の発売元の出版社を紹介してもらい、主要1社については、直接出版社にでかけ、スタッフに北アイルランドの教科書事情について話を聞き、小学校、中高等学校用に販売されている教科書を購入した。2.プロテスタント系の学校とカトリック系の学校を管轄する教育委員会をそれぞれ訪問し、学校のリストを入手し、今後の調査のアドバイスを得た。3.壁画のデータについても、一部最新のものにデータを更新した。4.調査終了時の論文投稿について、見通しをたてるべく国際学会に参加した。
平成27年度も引き続き現地で教科書の蒐集を行うが、学校での教科書の使用に関しては各学校の裁量が大きいことが、教育委員会の担当者や出版社のスタッフの話から明らかになった。そこで平成27年度は、学校関係者から話を聞くようにしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
紛争後社会の共同体意識を視覚イメージから解明するという本研究の目的に向けて、北アイルランドの教科書の蒐集を進めることができた。また、教育委員会の担当者と話をし、有益なコメントを得てそれを生かしながら研究を進めている。今後の本研究の成果の公表を見据えて、社会学の国際学会に参加し、論文投稿に向けて必要な作業を確認できた。したがって、全体としては、おおむね順調に進行していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
住民の教科書に掲載されている図版の分析を進めるための資料蒐集は順調に進んでいる。しかし、教科書の選定・使用・学習範囲については各学校の裁量が大きいことが明らかになったため、調査方法を工夫して、平成27年度は学校関係者や卒業生などから話を聞くようにしたい。また、壁画のデータを更新し、それと教科書に掲載の図版等のイメージとつきあわせ、学校教育と地域メディアの関係を探る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請時に予定のなかった国際学会に参加したこと、また現地での資料蒐集が予定よりも進み、資料の購入費等がふくらんだために、前倒し申請を行った。しかし年度の後半は蒐集した資料の整理に取り組むことにしたため、予定していた国内での資料蒐集などを行わず、旅費・物品費等の支出が少なくなった。そのため、次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き現地調査を行うと同時に、今回順番を後にした国内での必要文献の蒐集、および国内の研究者と意見交換を行う。
|