• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

台湾先住民の「民族」自治:中国と周辺地域における脱植民化

研究課題

研究課題/領域番号 26503018
研究機関広島大学

研究代表者

中村 平  広島大学, 文学研究科, 准教授 (80632116)

研究分担者 木村 自  立教大学, 社会学部, 准教授 (10390717)
山本 達也  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70598656)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード脱植民化 / 台湾先住民 / 中国少数民族 / 回(民族) / チベット(民族) / 民族自治 / 資本主義 / 国際情報交換
研究実績の概要

2018年4月に「帝国のはざまに:台湾における国家形成と民主主義」と題して、呉叡人氏(中央研究院台湾史研究所)を招聘し、講演会と討議を行った(広島大学)。9月に台湾・台南市で、台湾文学館(「原住民族文學轉型正義」特展)、先住民族母語教育センター、シラヤ文化協会調査を行った。12月から1月にかけて、桃園市において先住民高齢者の聞き書き、花蓮県において自治と歴史遡行運動に関する調査を行った。2019年3月に南投県で霧社事件に関する和解と民族自治に関する調査、「原住民族委員会」において抗日戦争を扱う歴史教科書の調査を行った。
出版物として、2019年1月に台湾先住民トゥルク(太魯閣)の脱植民化と日本の植民地責任を論じる論文を出版した。招待講演として、2018年6月、アジア法学会において「台湾の先住民族とジェンダー、家族、国家関係」と題して報告した(名古屋大学)。9月、台湾史研究会・台湾歴史学会共催シンポジウム「東アジアの中の台湾」において台湾先住民と「助産婦」養成事業に関する報告のコメントを行った(関西大学)。
2018年3月に出版した拙著『植民暴力の記憶と日本人:台湾高地先住民と脱植民の運動』に関して、3回の書評会(兼ミニシンポジウム)を行っていただいた。7月、広島大学比較日本文化学プロジェクト研究センター「帝国日本の植民地統治と歴史認識を問う」(広島大学)。10月、本科研メンバーと他2名の報告者による書評会(広島大学東京オフィス)。11月、台湾原住民族との交流会「台湾高地先住民の歴史記憶と脱植民の運動&書評会」(明治学院大学)。また、10月には、共著『帝国日本の移動と動員』(大阪大学出版会、2018年)について、サハリン・樺太史研究会他により書評会を行った(北海道大学)。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 中央研究院台湾史研究所/国立台湾大学歴史学部(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      中央研究院台湾史研究所/国立台湾大学歴史学部
  • [雑誌論文] 世俗批評概念を拡張する ゴウリ・ヴィシュワナータン『異議申し立てとしての宗教』2019

    • 著者名/発表者名
      山本達也
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3381 ページ: 8-8

  • [雑誌論文] 書評 神本秀爾『レゲエという実践ーラスタファーライの文化人類学』2018

    • 著者名/発表者名
      山本達也
    • 雑誌名

      コンタクトゾーン

      巻: 10 ページ: 360-367

  • [雑誌論文] 「歴史と記憶」に学ぶこと:台湾高地での聞き書きから考えるさまざまな「あいだ」2018

    • 著者名/発表者名
      中村平
    • 雑誌名

      高雄きくえ編『広島同人誌 あいだ』

      巻: 1 ページ: 26-32

  • [学会発表] 「コメント:松田京子『台湾原住民女性と「帝国」日本:1930年代の「助産婦」養成事業をめぐって」2018

    • 著者名/発表者名
      中村 平
    • 学会等名
      台湾史研究会・台湾歴史学会共催シンポジウム「東アジアの中の台湾――過去・現在・未来を考える」、関西大学
    • 国際学会
  • [学会発表] 「台湾の先住民族とジェンダー・家族・国家関係」2018

    • 著者名/発表者名
      中村 平
    • 学会等名
      アジア法学会シンポジウム「アジア各国における法とジェンダー」、名古屋大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 華人ムスリムを「真面目」に生きるということ――雲南ムスリム移民たちと「宗教」実践2018

    • 著者名/発表者名
      木村自
    • 学会等名
      東アジア人類学研究会第五回研究大会
    • 国際学会
  • [図書] “Taiwanese Indigenous Truku People’s Decolonization and Japanese Colonial Responsibility,” Comparative Studies on Japanese and Chinese Culture: 60th Birthday Memorial of Professor SATO Toshiyuki2019

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Taira
    • 総ページ数
      352(242-258)
    • 出版者
      Tokyo: Hakuteisya
    • ISBN
      978-4863983199
  • [図書] 家族-国家日本の殖民暴力とトラウマ:脱殖民化と「他人事でなくなること」、田中 雅一・松嶋 健 編『トラウマ研究2 トラウマを共有する』2019

    • 著者名/発表者名
      中村 平
    • 総ページ数
      598(415-441)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814001927
  • [図書] 「フィールドでの関わり、立体化する政治」岡本圭史、神本秀爾編『ラウンド・アバウトーフィールドワークという交差点』2019

    • 著者名/発表者名
      山本達也
    • 総ページ数
      248(60-70)
    • 出版者
      集広舎
    • ISBN
      978-4-904213-65-0
  • [備考] 到来する暴力の記憶の分有

    • URL

      http://www.geocities.jp/husv83/

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi