• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ESI-MS2スペクトルデータを用いた代謝物の化学構造推定

研究課題

研究課題/領域番号 26505013
研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

蓬莱 尚幸  茨城工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (80633346)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード質量分析 / 部分構造推定 / 環構造 / プロダクトイオン
研究実績の概要

本研究では、環状部分構造とESI-MS2 スペクトルの関係性を明らかにし、環構造判定能力が高いピークを用いた環状構造部分構造推定法と推定ツールを開発する。
平成26年度は、グラフ理論を用いて構造式からそれが含むすべての環構造(単環、多環、スピロ環、架橋環)を抽出するプログラムを作成し、公開スペクトルデータベースMassBankにスペクトルが蓄積されている化合物について環構造を抽出し、その結果を環構造ごとにそれを含む化合物の集合として整理し、いくつかの環構造を選びプロダクトイオンイオンごとに各ピークの環構造判定能力を算出した。その途中で、部分構造の類似度とスペクトルの類似度の間に強い相関関係があることを確認した。
これらの結果をもとに、未同定スペクトルを入力とし、各部分構造と関連度が高いプロダクトイオンの有無を判定基準にした環状部分構造推定ツールの設計に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、判定能力が高いピークの選択を行った後に交差検定により有効性を検証する予定であったが、ピークの選択が難しく、有効性検証を行いながらピークを選択してゆく方法に変更した。
そこで、部分構造推定を行う際にユーザがピークの取捨選択を行えるように設計方針を変更した。設計の手戻りが発生し、やや遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

設計に生じているが、ツールは予定どおりの完成を目指す。
いくつかの環構造を選択し、それらについて、ピークを取捨選択しながら有効性を判定しながら最良のピークの組合せを求める。この作業は予測ツールなしでも可能であるが、ツールが完成すると作業効率が高くなると予想される。

次年度使用額が生じた理由

計画より安価にコンピュータを取得できたため

次年度使用額の使用計画

当初の予定と異なり、有効性の高いピークの選択も並行して行うために、システムを増強する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マススペクトルの類似性と分子構造の類似性の間の相関関係2014

    • 著者名/発表者名
      宮﨑翼、蓬莱尚幸
    • 学会等名
      日本質量分析学会第62回質量分析総合討論会
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク
    • 年月日
      2014-05-14 – 2014-05-16

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi