• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ESI-MS2スペクトルデータを用いた代謝物の化学構造推定

研究課題

研究課題/領域番号 26505013
研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

蓬莱 尚幸  茨城工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (80633346)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード質量分析 / 部分構造推定 / 環構造 / プロダクトイオン
研究実績の概要

本研究では、環状部分構造とESI-MS2スペクトルの関係性を明らかにし、環構造判定能力が高いピークを用いた環状構造部分構造推定法と推定ツールを開発する。
平成26年度は、構造式に含まれるすべての環構造を抽出するツールを作成し、公開スペクトルデータベースMassBankを用いて、スペクトル内のピークの環構造判定能力を算出し、部分構造の類似度とスペクトルの類似度の間に強い相関関係があることを確認した。
平成27年度は、未同定スペクトルを入力とし、含まれるピークの環構造判定能力を合算することで環構造予測スコアを計算する手法を考案した。さらに、MassBankのスペクトルを用いて、この環構造予測スコアの予測能力(精度、再現率、F値)を計算し、いくつかの環構造について有効性を検証した。これらの結果をもとに、未同定スペクトルを入力とし、特定の環構造について環構造予測スコアを計算し、その構造を持つと予測することの精度と再現率を出力する環構造予測ツールの設計に着手した。また、MassBankにスペクトルが登録されている化合物が持つすべての環構造について、環構造予測スコアの予測能力を計算し、計算結果をデータベース化することにも着手した。このデータベースは、設計に着手した環構造予測ツールを有効活用するために必要なデータを提供する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、判定能力が高いピークの選択を行った後に交差検定により有効性を検証する予定だったが、平成27年度の計画時点では、ピークの選定が難しいため、有効性検証を行いながらピークを選択してゆく方法に変更し、部分構造推定を行う際にユーザがピークの取捨選択を行えるようにツールの設計方針も変更した。
ユーザがピークの取捨選択を行うことも難しいため、ピークごとの判定能力を「そのピークが構造推定作業を行うときに構造を持つと判定するための寄与度」と捉え、構造未同定化合物の入力スペクトルに現れるすべてのピークの判定能力の平均を求めることで、スペクトル全体の判定能力を計算する方法に変更した。この方法を用いることで、構造推定ツールも、スペクトルを入力するだけで(ユーザがピークの取捨選択せずに)環構造推定情報(たとえば、「環構造Xを持つ化合物の○○%を確率○○%で推定」という情報)を得ることができる。
研究の進捗に伴い実施した上記の方法およびツールの変更により、研究は当初の計画よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

方法やツールの変更が生じているが、平成28年度中の完成を目指す。
ただし、当初の予定とは異なり、ユーザがスペクトルを入力するだけで環構造推定情報を得られるツールの完成を目指す。このツールは、当初予定のツールよりも利便性が高いと予想される。また、より多くの環構造について構造推定するために、判定能力データベースの構築も平行して行う。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度計画より安価に増強用コンピュータを取得できたため。また、方法やツールの変更により研究がやや遅れて学会発表件数が計画よりも少なくなったため。

次年度使用額の使用計画

データベース構築のためにシステムを増強する。また、研究成果の学会発表を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 質量分析スペクトルを用いた部分構造予測2016

    • 著者名/発表者名
      川崎聡大, 蓬莱尚幸
    • 学会等名
      電子情報通信学会東京支部第21回学生会研究発表会
    • 発表場所
      東海大学高輪キャンパス
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi