• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

月面や火星における生命維持環境創成のナノレベルでの”その場”観察による研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26506011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 宇宙生命科学
研究機関大阪大学

研究代表者

塚本 勝男  大阪大学, 工学研究科, 招へい教授 (60125614)

研究協力者 佐藤 久夫  三菱マテリアル(株)
大島 嘉文  東北大学, 大学院(旧)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードバテライト / カルサイト / その場観察 / コンクリートの安定性 / 月面での居住 / 溶解メカニズム / 結晶成長メカニズム / 位相シフト干渉計
研究成果の概要

月や火星なので人類が長期間生活することを想定すると、生活維持に必要な酸素と水をつくるだけでなく、居住に必要なコンクリートの安定性を保証する必要がある。コンクリートの主成分は水酸化カルシウムの結晶であり、この安定性を高分解光学系で”その場”観察をおこなって調べた。
居住空間では生成される炭酸ガスと水によりコンクリート内に炭酸水が存在し、主成分の炭酸カルシウムを溶かすだけでなく、新たなアラゴナイトやカルサイトをつくり、体積変化のきっかけをつくる。この一連の反応を、分子レベルで観察できる”その場”観察でしらべると、溶解と析出が同時におこるメカニズムであることが分かった。

自由記述の分野

結晶成長

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi