• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

宇宙放射線に対する効果的な遮蔽材料と被ばく線量評価手法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26506032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 宇宙生命科学
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

永松 愛子  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 主幹研究開発員 (00421868)

研究協力者 佐藤 達彦  日本原子力研究開発機構, 放射線防護グループ, 主幹研究員
安田 仲宏  福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 教授
小平 聡  量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所, 主任研究員
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード宇宙放射線 / 宇宙飛行士 / 被ばく管理 / 国際宇宙ステーション / 有人探査 / 放射線防護 / 遮蔽 / PADLES
研究成果の概要

宇宙飛行士の軌道上での滞在期間は、被ばく線量によってのみ制限されるため、宇宙飛行士の長期滞在化には、宇宙放射線による被ばく線量の低減が最も重要な課題である。
加速器照射試験、低地球軌道(LEO)のISS「きぼう」の船内および船外の実測結果から構築したシミュレーション解析から、ISS「きぼう」と同等の遮蔽を持つ球体仮想宇宙船のLEO、月面、地磁気圏外(BLEO)での被ばく線量は、深宇宙での被ばく線量はLEOの3倍、月面環境は2.4倍であった。最も遮蔽効果のあったポリエチレン15 g/cm2を宇宙船内壁に付加すると、LEOでは30%低減、BLEOでは22%の線量を低減できることが分かった。

自由記述の分野

宇宙放射線物理

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi