• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

脳神経回路維持の基盤となる睡眠依存性のシナプス可塑性

研究課題

研究課題/領域番号 26507001
研究機関東北工業大学

研究代表者

辛島 彰洋  東北工業大学, 工学部, 講師 (40374988)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードホメオスタシス / 海馬 / 大脳皮質 / 神経回路 / シナプス可塑性
研究実績の概要

睡眠の重要な役割として、適切な神経結合強度の維持に睡眠が寄与しているとする『シナプスホメオスタシス仮説』が近年注目されている。この仮説では、覚醒中に脳内のシナプス結合は増強され、その後の睡眠中に結合が減弱することで、シナプス結合強度が一定の範囲内に保たれているとしている。多くの研究者達によって、このシナプスホメオスタシス仮説は検証されているが、その研究対象の多くは大脳新皮質であった。本研究では、記憶の中枢として知られる海馬にもシナプスホメオスタシス仮説が当てはまるかどうかを検証するため、海馬CA1領域においてシナプス長期増強の痕跡として知られるCa透過性AMPA受容体が睡眠-覚醒状態依存的に変化するかどうかを調べるin vitro電気生理学実験を行った。
in vitro電気生理実験は、脳スライス標本を作る直前に主に自発的に覚醒していた動物(覚醒群)、人為的に睡眠を妨害した動物(断眠群)、自由に睡眠をとらせた動物(睡眠群)の3群で行われた。実験(パッチクランプ記録)では、シャーファー側枝を電気刺激した際にCA1領域で惹起されるeEPSCがCa透過性AMPA受容体の拮抗薬により影響を受けるかどうかを調べた。覚醒群や断眠群の動物から得られた標本では、拮抗薬によって有意なeEPSC振幅の減少が見られた。一方、睡眠群ではほとんどの標本において、拮抗薬を投与しても振幅に変化は見られなかった。以上の結果は、海馬でも神経回路が睡眠-覚醒状態依存的に再編成されていることを示しており、シナプスホメオスタシス機能が海馬でも働いていることを示唆するものと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度(2016年度)は、海馬においても睡眠-覚醒状態依存的に神経回路の再編成されていることを示唆する結果が得られたが、そのメカニズムを特定するところまで研究を進めることができなかった。メカニズムに迫るため、2017年3月に終了する予定だった本研究を2018年3月まで延長することとした。

今後の研究の推進方策

覚醒時にCa透過性AMPA受容体が挿入されるメカニズムに迫りたいと考えている。具体的には、海馬が人為的に活性化された覚醒状態を過ごした動物と活性化されていない覚醒状態を過ごした動物から海馬スライス標本を作製し、Ca透過性AMPA受容体のシナプス後膜への挿入量に差があるかどうかを調べる実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者は、本研究の2年目にあたる2015年に所属機関を移動した。移動後、実験システムの再度の立ち上げなどのため本研究の2年目と3年目に計画通り研究を進めることができなかったため、研究期間を1年(3年から4年に)延長することとした。つまり次年度にも研究を続けることになったため研究費を一部残した。

次年度使用額の使用計画

今後の研究の推進方策の欄でも述べたように、今年度はこれまでの3年間の研究で見出した現象(海馬において覚醒時にCa透過性AMPA受容体が挿入されるという現象)のメカニズムに迫る実験を行う予定であり、実験で使用する消耗品の購入に研究費を使用する。さらに、研究成果発表のための学会発表や論文発表にも研究費を用いる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 睡眠時神経活動と睡眠-覚醒制御機構の数理モデル2017

    • 著者名/発表者名
      辛島彰洋, 中尾光之
    • 雑誌名

      医薬ジャーナル

      巻: 53 ページ: 109-115

    • 査読あり
  • [学会発表] Elevated sleep EEG power in delta band after skilled reaching task in rats2017

    • 著者名/発表者名
      A. Karashima, R. Tsukada, Y. Anzai, N. Katayama, M. Nakao
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
    • 発表場所
      静岡県浜松市
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] Effects of sleep on expression of Ca-permeable AMPA receptors in rat hippocampal CA1 region2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Masuda, A. Karashima, N. Katayama, H. Tsubokawa, A. Nakamura, M. Nakao
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
    • 発表場所
      静岡県浜松市
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] Sleep-Wake State Dependent Reorganization of Cortical Excitatory Circuits2016

    • 著者名/発表者名
      A. Karashima, Y. Masuda, A. Nakamura, N. Katayama, M. Nakao
    • 学会等名
      計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門シンポジウム2016
    • 発表場所
      大阪府大阪市
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-05
  • [学会発表] Sleep-Wake Dependent Changes in Synaptic AMPA Receptor Plasticity in Rat Cortex2016

    • 著者名/発表者名
      A. Karashima, A. Nakamura, N. Katayama, M. Nakao
    • 学会等名
      European Sleep Research Society 2016 Congress
    • 発表場所
      イタリア ボローニャ市
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Sleep Deprivation on Expression of Ca-Permeable AMPA Receptors in Rat Cortex2016

    • 著者名/発表者名
      K. Masuda, A. Karashima, A. Nakamura, N. Katayama, M. Nakao
    • 学会等名
      Neuroscience 2016
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [学会発表] Interhemispheric Asymmetry of Sleep EEG Following Skilled Reaching Task in Rats.2016

    • 著者名/発表者名
      A. Karashima, R. Tsukada, Y. Anzai, N. Katayama, M. Nakao
    • 学会等名
      Neuroscience 2016
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [学会発表] 短時間の断眠によるAMPA型グルタミン酸受容体の量への影響2016

    • 著者名/発表者名
      益田幸輝, 辛島彰洋, 中村有孝, 片山統裕, 中尾光之
    • 学会等名
      日本睡眠学会第41回定期学術集会
    • 発表場所
      東京都新宿区
    • 年月日
      2016-07-07 – 2016-07-08
  • [学会発表] 運動トレーニング後の部分断眠がその後の技能向上に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      辛島彰洋, 塚田僚, 安齋友花, 片山統裕, 中尾光之
    • 学会等名
      日本睡眠学会第41回定期学術集会
    • 発表場所
      東京都新宿区
    • 年月日
      2016-07-07 – 2016-07-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi