研究課題
滋賀県長浜市において実施してきた1万人規模のゲノム疫学研究(ながはま0次コホート研究:親コホート)の研究成果は論文化されつつある(SLEEP 2014;37(11):1809-15; J.Dent.Res 2015;94:52S-8S; PLoSOne 2015;10(10):e0140058)。その結果、腰痛は短時間睡眠や質の悪い睡眠と相関すること等が明らかとなった。2013年に滋賀医大に異動してから、滋賀医大における臨床及び疫学研究も成果が出てきている(Sleep Breath 2014; 18(2):359-66; J Sleep Res 2014;23(5):517-23; J.Oral.Sleep.Med 2015; 1(2):133-139, 1(2):140-147, 1(2):148-153, 2016 in press; Conf.Proc.IEEE.Eng.Med.Biol.Soc2015 2015:8165-8; Acta Otolaryngol 2016, 22:1-7.)。その結果、6-8歳の睡眠時無呼吸症候群の有病率は3.5%程度であることなどが明らかとなった。また、滋賀県の自治体職員を対象とした千名規模の疫学調査も開始できた。2014年から多目的ゲノムコホートであるJ-MICCの大幸研究に共同研究者として参加し、睡眠疫学研究を追加実施した。健康診断のデータを基にしたゲノム疫学研究も行っており、その成果も出ている(PLoS One 2015;10(10):e0140427)。
2: おおむね順調に進展している
2013年に滋賀医大に異動してからは、倫理審査に時間がかかっているために“ながはま0次コホート研究”の対象者に睡眠とメンタル・ヘルスを追加することは実現できていない。しかし、その一方で、滋賀医大において臨床研究や疫学研究も新たに実施・展開しており、また、J-MICCのゲノム疫学研究(大幸研究 約2200名)に睡眠の質問票調査および睡眠覚醒のリズムを計測するための活動量計の1週間連続測定を追加し、また、自治体職員を対象とした新たなコホート研究が開始できたなど、新たな研究の進展が見られている。
倫理審査が承認され次第、“ながはま0次コホート研究”の対象者に睡眠とメンタル・ヘルスを追加実施する疫学研究(長浜0次睡眠研究)を再開する。それ以外に、J-MICC(大幸研究)の調査結果の解析、滋賀県の企業従業員を対象とした疫学調査の実施(大幸研究と同様に質問票と活動量計による概日リズムの測定)の予定である。さらに、滋賀県の公務員を対象としたコホート研究も継続する予定である、具体的には、2014年から甲賀市市職員全員(約900名)を対象とした睡眠とメンタルヘルスの質問票調査を毎年実施しており、その追跡調査を計画している。また、国際不眠ゲノム研究コンソーシアムに、日本人として唯一参画し、世界最大の睡眠ゲノム疫学共同研究を実施しているが、現在を論文化しつつある。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Acta Otolaryngol.
巻: 22 ページ: 1-7
10.3109/00016489.2016.1144144
Journal of Oral Sleep Medicine
巻: 2 ページ: in press
Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc. 2015
巻: 1 ページ: 8165-8
10.1109/EMBC.2015.7320289
PLoS One
巻: 10 ページ: e0140058
10.1371/journal.pone.0140058
巻: 10 ページ: e0140427
10.1371/journal.pone.0140427
巻: 1 ページ: 133-139.
巻: 1 ページ: 140-147
巻: 1 ページ: 148-153
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kadotani/research.html