心不全患者の予後改善のために対処可能な予後規定因子の同定が重要とされており、その一つとされる睡眠時無呼吸症(Sleep Apnea: SA)の病因として、日中下肢に貯留した水分が就寝時に仰臥位の姿勢をとることで上半身へ再分布する水分シフトがあり、その関連性をさらに証明する目的で、以下の観察研究を行った。 1)急性非代償性心不全にて入院した患者において、安定期に入った段階と退院直前に、終夜睡眠ポリグラフ(PSG検査)とその際の水分シフトの測定などを二回行い、通常の心不全治療に伴い水分シフト量、SAの重症度の変化が見られるか否かと各変化同士の関連性を検討した。最終的に54例の患者で一回目のPSG検査と水分シフト量の測定が行われ、水分シフト量とSAの重症度の間に独立した関係性を見出した。このうち計12例で二回目の評価が行われ、水分シフト量の低下と関連したSAの重症度の軽減を認めた。中間解析の結果も含め国内学会(第79回日本循環器学会学術集会、第63回日本心臓病学会学術集会)で発表し、国際学会でも発表した(CardioSleep Conference 2016)。現在、論文執筆中である。 2)僧帽弁閉鎖不全の手術予定症例において、手術前後で水分シフト量の変化、SAの重症度の変化と各変化同士の関連性を検討した。25例で術前のPSG検査と水分シフト量の測定が行われ、両者の間に独立した関係性を認めた。計19例で二回目の評価が行われ、水分シフト量の変化とSAの重症度の変化の間に有意な相関を認めた。中間解析の結果を国内学会(第81回日本循環器学会学術集会)で発表した。最終的に二回目の評価を20症例で行い論文とする予定である 3)心臓リハビリテーションによる介入研究に関しての研究計画書は作成したが、1)と2)の研究に注力するために、中断し1)と2)の論文執筆が完了した時点で再開することとしている。
|