研究課題/領域番号 |
26510001
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
山崎 友子 岩手大学, 教育学部, 教授 (00322959)
|
研究分担者 |
菅沼 雲龍 桜美林大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50329421)
Hall James 岩手大学, 教育学部, 准教授 (80361038)
西館 数芽 岩手大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90250638)
堀 信行 奈良大学, その他部局等, その他 (40087143)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 教育の地域性 / 災害の地域性 / 教育による地域づくり / 価値 / 空間認識 / 災害文化の多様性 |
研究実績の概要 |
災害文化を形成する多様な側面の中で「教育」に関わり、所属校での教育活動を対象として新たな試みやそこから得られたデータの分析を行った。「津波の実際から防災を考える」においては継続して東日本大震災で被災した田老第一中学校との合同授業を実施し、昭和の大津波からの復興の中心となった関口松太郎村長を取り上げた。文化祭での演劇発表となった。異動により、震災後5年を経て、教員はほぼ全員が震災を体験していないが、生徒はほぼ全員が震災を体験しているという状況で、教員が震災体験の継承を教育活動に積極的に関わる学校と触れない学校がある。学校と地域のつながり、地域の課題が震災に収斂できること、教員の教育理念が数年を見通して「生きる力」の獲得を目指し、教育活動を構造化しようとしていることなどがその違いを生じさせている。また、高校生を対象とした災害をテーマとした英語教育プロジェクトで作成された英文カレンダー "Values of Miyako 2016" には、三陸沿岸の高校生が見つけたふるさとの価値が写真と英文で記載されている。この作品を分析すると、高校生が復興の担い手として重要な世代であること、高校生の空間認識など防災上の知見が得られた。海外の事例研究としては、米国での大型ハリケーン・カトリーナへのFEMAの対応、米国学会での災害・環境問題の重さを調査し、アフリカでは祭りを調査し、災害への認識と対応を分析しているところである。洪水常襲地であるタイ国バンコクでは、宮古工業高校津波模型班の高校生2名とともに災害学習の交流を実施した。緩やかな傾斜のチャオプラウ川による長期に亘る氾濫と瞬時に多くの命を奪う三陸の津波という災害の違いは、タイに「マイペンライ(気にしない)」、三陸に「命てんでんこ」という異なる精神性ではあるが、どちらでも災害が「命」の重要性を認識させることを共有した。災害文化研究会を開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
東日本大震災の被災地を継続して実践的に調査することにより、災害と復興を時間軸により把握しつつある。ただし、復興には長い時間がかかる。現段階は5年という長さである。しかし、5年であっても大きな変化がある。 また、岩手だけでなく、福島の研究者との交流や、海外との交流、海外調査により、空間軸により災害を把握することを試みている。災害文化という大きな枠組みが、災害の地域性をどのように反映していくのか、次の課題となった。
|
今後の研究の推進方策 |
海外調査・交流、被災地での教育実践の分析を進め、災害文化の枠組みを提唱したい。そのために災害文化研究会を引き続き開催し、より多面的に検討し、かつ、災害文化という概念を広めることを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画に従って執行したが、予定より小額ですんだため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度記録集を発行する。
|