研究課題/領域番号 |
26510007
|
研究機関 | 沖縄大学 |
研究代表者 |
吉井 美知子 沖縄大学, 人文学部, 教授 (30535159)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 原発 / 放射能 / 市民社会 / 連帯 / 子どもの保護 / 福島 / ニントゥアン / 枯葉剤 |
研究実績の概要 |
「原発震災と市民社会研究―グローバルな連帯による子どもの保護を考える―」の第2年度として、研究資料収集や成果発表のための出張を計15回(県内5回、本土7回、海外3回)実施し、貴重なデータを蓄積するとともに、研究成果の社会還元を行うことができた。 4月には、東京および福島で仏教系NPO主催の国際スタディツアーに参加、原発事故被災地に入って資料を得るとともに国際的なネットワークを構築できた。また6月には京都にて、東南アジア学会研究会にて研究発表を行い、研究者への報告を行うとともに論文執筆に向けての示唆を得た。7月には、日本平和学会にて同僚研究者2名とともにパネル発表を企画・実施し、参加者より大きな反響を得た。続く8月にはドイツにて国際学会で研究発表を行い、国際的なベトナム人コミュニティーへの研究成果発信ができた。同時に英国BBC放送よりインタビューを受け、その動画が世界中に発信されている。 後期には、京都および宮崎に出張して研究資料を得るとともに、12月には別の科研研究で訪れたベトナムにて、本科研費に関する追加調査を行った。これらの成果をもとに2016年3月には、京都にて学会発表を行った。 2015年2月には本研究の成果として、共編著書(伊藤・吉井 2015)を出版した。2014年8月のトルコでの国際学会発表を契機とした英文論文はすでに投稿、査読、編集を終わり、現在は最終の印刷・製本作業に入っている。間もなく国際学術ジャーナルに掲載されて発行の予定である。また2016年3月には、本研究の成果が論文として所属先の紀要に掲載された。 以上の主たる成果のほかに、年間の和英文による新聞・雑誌記事13本、国内外での講演2本を通して研究成果の社会還元を図った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度より、別途分担者として取得ずみの科研費基盤研究(B) 「福島原発事故の教訓をベトナム原発輸出に活かす日越両政府への政策提言」にも、本課題と同時に取り組むこととなった。幸い現所属先での勤務は2年目に入り、授業の立ち上げや生活環境の整備も概ね終了、健康にも恵まれて研究に集中できる環境であったことが、本課題の進捗と成果に寄与した。 研究課題が、筆者が在住する沖縄に直接関係するものではなく、主たるフィールドは日本本土やベトナムであるなか、本研究費のおかげで積極的に出張を繰り返すことで大きな成果を上げることができたと考える。 具体的には、本年度の成果は論文(和文)1本、学会発表5本(日本語3本、英語1本、ベトナム語1本)のフルペーパーとして形に残すことができた。また、10本を超える記事や講演を通して、研究者ばかりでなく市民社会にも成果発信ができた。講演は2本と、今年度は本数こそ少なかったものの、そのうち1本はフランスで行い、大きな反響があった。間もなく出版される予定の英語論文と併せて、グローバルな発信ができたと自負している。
|
今後の研究の推進方策 |
第3年度かつ最終年度である2016年度は、第2年度に集中的に学会の場で発表してきた研究成果の論文発表に力を入れる。今年度中に英和越文それぞれの言語で、内容の異なる論文3本以上を目標に発表していきたい。 成果発信としては、7月には東京での学会研究会発表、10月には地元沖縄で国際会議での講演が決定しているとともに、8月にヨーロッパで、11月にアフリカで、国際学会発表を検討中である。 今後の研究発展に向けては、5月に東京で全国規模の新たな研究会を立ち上げることとなった。本科研費研究に続く新たな課題を模索したい。 9月および11月には研究フィールドであるベトナムに別途出張の予定があるため、追加の調査を行いたい。また市民社会への直接の還元として、雑誌・新聞への投稿を続けるとともに、機会があれば講演依頼にも積極的に応じていきたい。 本年度は本研究課題の最終年度に当たる。前回受給の科研費研究 (C)「市民社会は児童問題の解決にいかに貢献できるか」と合わせて、全成果を網羅した冊子を年度末までに印刷し、関係各方面に配布するという作業を完結したいと考える。うまく出版社が見つかれば刊行も考えたい。
|