研究課題/領域番号 |
26510010
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
風見 正三 宮城大学, 事業構想学部, 教授 (00510645)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 地域創造 / 持続可能な発展 / エコビレッジ / まちづくり / 社会的事業 / 田園都市論 |
研究実績の概要 |
本研究は、多様な地域資源(自然資源、文化資源、産業資源等)を活用した持続可能な地域創造に向けた「クリエイティブコモンズ」の理念を構築し、それらを踏まえた戦略的なプラットフォームの構築手法を考察するものである。具体的には、地域資源の魅力の再発見や新たな価値創造の視点から「クリエイティブコモンズ」の定義を行い、震災後の持続可能な地域創造の基盤となる戦略的なアプローチについて考察を行った。 主な研究成果としては、クリエイティブコモンズの視点から地域創造プロセスの検討を行い、仙台市や東松島市等におけるサステイナブルコモンズの創造手法について検討を行った。これらの分析をとりまとめ、震災復興事業の現状を踏まえた持続可能な地域創造手法として、日本計画行政学会全国大会(名古屋工業大学)にて発表を行うとともに、これらの成果を基に、中央大学出版部から「新コモンズ論~幸せなコミュニティをつくる八つの実践」として出版を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
東北復興が5年目をむかえるとともに、地方創生の動きもあり、関連自治体の行政業務が増大しており、自治体との調整業務が少し遅れていることと、本学が来年4月に大学改革を予定しており、その大学改革メンバーとしての業務が増大し、海外調査が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、遅れている海外調査を夏季休暇を利用して実施し、関係自治体のマッチング会議を秋に行い、12月から本格的なとりまとめ作業に入っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
自治体との調整業務や大学改革関係の業務が増大しており、国内現地調査や海外調査が遅れているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
海外調査については、夏季休暇を利用して実施し、秋から本格的なとりまとめ作業に入っていくとともに、国内の現地調査についても、外部の調査機関との協力も視野にいれながら戦略的に実行していく。
|