• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

東北復興型エコビレッジ創造支援システムの構築とその実証に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26510010
研究機関宮城大学

研究代表者

風見 正三  宮城大学, 事業構想学群(部), 教授 (00510645)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード都市計画 / コモンズ創造 / コミュニティデザイン / 環境デザイン / 震災復興支援
研究実績の概要

本研究は、東北復興型エコビレッジの実現を目指して、多様な地域資源(自然資源、文化資源、産業資源)を活用した持続可能な地域創造システムを構築し、それらを踏まえた戦略的なプラットフォームの構築手法を考察するものである。具体的には、地域資源の魅力の再発見や新たな価値創造の視点から「コモンズ」の定義を行い、震災後の持続可能な地域創造の基盤となる戦略的なアプローチについて考察を行ったものである。
また、これからの持続可能な地域創造のモデルとして、平成29年度には、デンマークのロラン島の「自然教育施設:森の幼稚園」や「地域循環産業:オーガニックファーム」等を調査し、自然と共生する教育システムや地域資源活用型の農商工連携のビジネスモデルについて考察を行うともに、震災復興支援として取り組んできた「東松島市・森の学校(宮野森小学校)」における持続可能なまちづくりプロセスについて計画・設計のプロセスの整理を行った。
本年度の主な研究成果としては、「コモンズ創造」の視点を踏まえた持続可能な地域創造プロセスに関する考察を行い、「持続可能なコミュニティデザイン」のアプローチを明らかにするとともに、その概要をローカルメディア(ラジオ地方局)にて情報発信を行った。また、以上の持続可能なまちづくりのプロセスについては、日本計画行政学会の全国大会(青山学院大学)にて発表を行うとともに、本研究の対象である「東松島市・森の学校(宮野森小学校)」の地域協働型のまちづくり手法に対して、2017年度のグッドデザイン賞(受賞対象名:小学校におけるコミュニティデザインの取組)を受賞することとなった。また、これらの計画・設計プロセスをとりまとめ、「森の学校の計画とデザイン」(ぎょうせい)として出版を予定している(平成30年9月)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 立地適正化計画の現状と課題―宮城県大崎市を事例として―2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤光、風見正三
    • 学会等名
      日本計画行政学会全国大会
  • [学会発表] まちづくり協議会のまちづくりにおける機能に関する研究―宮城県大崎市におけるまちづくりを中心として―2017

    • 著者名/発表者名
      小田原雄一、風見正三
    • 学会等名
      日本計画行政学会全国大会
  • [学会発表] 佐々木秀之、高橋結、風見正三、地方創生事業による市民活動支援型起業・創業支援施設の設置事例の検証 ―宮城県利府町まち・ひと・ しごと創造ステーションの開設事例を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木秀之、高橋結、風見正三
    • 学会等名
      日本計画行政学会全国大会
  • [学会発表] 「世界農業遺産」「日本農業遺産」とSDGs(持続可能な開発目標)2017

    • 著者名/発表者名
      大和田順子、風見正三、他
    • 学会等名
      日本計画行政学会全国大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi