• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

東日本大震災に対する心理的適応過程のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 26510018
研究機関中央大学

研究代表者

久徳 康史  中央大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70569706)

研究分担者 檀 一平太  中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
山科 満  中央大学, 文学部, 教授 (40306957)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードPTG / PTS / PTE / 東日本大震災 / 心理的適応モデル
研究実績の概要

東北地方太平洋沖地震の様に非常にストレスが大きい経験は、心理的トラウマとなりうる出来事(PTE)の最たるものである。PTEにより最も頻繁に引き起こされるネガティブな心理的反応の一つとして、心的外傷後ストレス(PTS)があげられる。興味深いことに、PTEはネガティブな心理的反応だけではなく、外傷後成長(PTG)というポジティブな心理的反応を同時に引き起こすことが報告されている。これらの心理概念間の関係性に対して、心的外傷後ストレス(PTS)が心的外傷後成長(PTG)に先行するのか、PTSがPTGと相関するだけなのかと言う理論上の論争は解決に至っていない(ZoellnerとMaecker、2006)。この問題に対して本研究では、2つの時点で測定されたPTSとPTGの間の関連をモデル化するために短い間隔(約3ヶ月、12ヶ月の災害の後)と長い間隔(約3ヶ月と災害後の42ヶ月)を反復測定による自己相関をモデル内に含んだauto regressive cross lagged modelを用いて検証した。その結果、測定期間がPTE後短期的である場合はPTSとPTGの関係性は検出されないが、長期的な場合には検出できることが分かった。これらの知見は査読付き国際学会である2015年度APAにおいて発表をした。2015年10月には新たに測定を行い、PTS脆弱群と頑健群の特定をした。また、震災後3カ月間の日常生活の非回復度合いがPTS脆弱性と関わることを明らかにし、2016年度中にPLOSONE等のに査読付き学術誌への投稿を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、測定期間のインターバルの長さによりPTSとPTGの関係性がどの様に変化するかと言う理論上の論争に一定の解決をつける知見が得られ2015年度アメリカ心理学会(APA)において発表を行った。また、2015年10月における測定データにより、PTS脆弱性に関わる新たな知見を得た。しかし、当初の想定より回答者の脱落率が高かったため、昨年度の修正後に予定していた震災後54か月後、66か月後の2回の測定を、震災後60か月後のみの測定に変更した。

今後の研究の推進方策

当初平成26年度に計画していた2度の測定を震災後60か月後の一度の測定に変更する。この測定による分析結果をPLOSONE等の査読付き学術誌による投稿し、周知を目指している。本研究で得られた知見により、2016年4月に発生した熊本地震についても応用・活用ができることも視野に入れている。

次年度使用額が生じた理由

昨年度研究計画修正時に震災54カ月後、66か月後の2度の測定を予定していたが、回答者の離脱率が予想を上回ってしまったため、震災60か月後の測定のみを行った。それに伴い、予定していた使用額と当該年度の使用額に差が生じた。

次年度使用額の使用計画

震災60カ月後の測定データ分析や発表に関わる費用に、次年度使用分を充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Predicting victim vulnerability using PTS trajectory patterns following the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunami2015

    • 著者名/発表者名
      久徳康史
    • 学会等名
      アメリカ心理学会
    • 発表場所
      トロント、カナダ
    • 年月日
      2015-08-09 – 2015-08-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi