研究課題/領域番号 |
26510018
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
久徳 康史 中央大学, 研究開発機構, 機構准教授 (70569706)
|
研究分担者 |
檀 一平太 中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
山科 満 中央大学, 文学部, 教授 (40306957)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | PTS / PTG / PTE / 東日本大震災 / 心理的適応モデル |
研究実績の概要 |
2011年3月11日に発生した東日本大震災は、甚大な被害をひきおこし、被災者の生活の質(QOL)を著しく低下させた。この回復を促進し、将来の予期せぬ災害に備えるためには、被災への心理的適応過程を経時的変化として定量化し、包括的に理解する必要がある。シーズ研究により我々は、横断的測定データにより東日本大震災における心理的適応過程の定量的モデルを構築した。本研究ではシーズ研究のモデルを縦断的測定データにより再現・確証し、派生・応用研究を行うことを目指した。これらの目的に対し以下のことが解明された。まず、震災後の心理的適応の時間的関係性が継時的測定により確証することができた(研究1)。これにより以下の派生・応用研究を行った。PTS(心的外傷後ストレス)脆弱群を特定する方法を確立し、被災後にPTSが中程度以上ある被災者は経時的にモニターする必要性があることがわかった。更に本知見により、PTS脆弱群の予測変数が明らかになった。その結果、精神医学・臨床心理学的介入が容易になることが期待される(研究2)。尚、本知見は2015年アメリカ心理学会にて報告を行った。またこの知見が研究分担者である山科ら(2016)により応用され、「東日本大震災における保健師の心理的過程」として保健師ジャーナル誌上に掲載された。これらの知見をまとめた講演も2018年3月にテキサス大学リオグランデバレー校にて行われた。派生・応用研究だけではなく、測定法によりPTSとPTG(心的外傷後成長)の関係性の捉えられ方に変化が起きることを解明し理論的貢献を行った。これらの知見をもとに。特に、災害に対する心理的脆弱群の特定や予測を可能にし、介入を容易にすることにより、震災復興に貢献すると共に、将来起こりうる災害への心理的な防備法の提案・普及を行っている。
|