研究実績の概要 |
本研究では,(1)水口側の移行係数が高くなる現象の発生機構を解明し,(2)ほ場内の移行係数の空間分布を予測するモデルを構築するとともに,(3)より安全性の高いコメの生産に向けた対策を提案することを目的とした. (1)については,浜通り地方のN地区(2014ー2016年),M地区(2016年),S地区(2016年)において,以下の実験系を設定し,放射性セシウム(以下,Cs)の水田内の挙動を観測した.水口から主流方向に対し平行に波板を設置し,水田内に流入した灌漑水を一次元的に流下させ,流入点からの距離毎に田面水,土壌,およびイネを採取し,放射能濃度を測定した.分析の結果,全ての試験地区で各種試料の放射能濃度が水口から水尻にかけて流下方向に低下する傾向が確認された.また,溶存態Csがイネに吸収されることがCs濃度低下の原因という仮説を設け,S地区においてイネを栽植しない試験区と栽植する試験区を設け,比較検討した.その結果,田面水中の溶存態Cs濃度の低下傾向に差はなく,仮説は棄却された.溶存態Cs濃度の低下は,イネによる吸収ではなく,土壌への吸着・固定が原因であることが示唆された.一方,懸濁態Cs濃度は水口近傍の5mで高く,これはイネ体のCs濃度の傾向と類似していた.イネへのCsの移行は可給態の懸濁物質が影響する可能性が示唆された. こうした結果を踏まえて(2)に関して,水田内の懸濁物質の挙動を再現する数値モデルを構築し,水口近傍の土壌中のCs濃度の上昇の原因を検証した.その結果,懸濁物質の集積は水口近傍3mの範囲であることが明らかとなった. (3)の安全性の高いコメ生産に対する対策については,水口近傍における密植によってこの範囲でCs吸収を促進し,それ以外のイネの吸収を抑制する対策をS地区において試みたが,対照区との差はなかった.今後も調査を継続し,対策を検討する予定である.
|