• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

なぜ水口のイネは放射性セシウム濃度が高いのか?

研究課題

研究課題/領域番号 26511007
研究機関新潟大学

研究代表者

吉川 夏樹  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (90447615)

研究分担者 原田 直樹  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (50452066)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード放射性セシウム / 水田 / 農業用水 / 移行係数 / 溶存態セシウム / 懸濁態セシウム
研究実績の概要

本研究では,(1)水口側の移行係数が高くなる現象の発生機構を解明し,(2)ほ場内の移行係数の空間分布を予測するモデルを構築するとともに,(3)より安全性の高いコメの生産に向けた対策を提案することを目的とした.
(1)については,浜通り地方のN地区(2014ー2016年),M地区(2016年),S地区(2016年)において,以下の実験系を設定し,放射性セシウム(以下,Cs)の水田内の挙動を観測した.水口から主流方向に対し平行に波板を設置し,水田内に流入した灌漑水を一次元的に流下させ,流入点からの距離毎に田面水,土壌,およびイネを採取し,放射能濃度を測定した.分析の結果,全ての試験地区で各種試料の放射能濃度が水口から水尻にかけて流下方向に低下する傾向が確認された.また,溶存態Csがイネに吸収されることがCs濃度低下の原因という仮説を設け,S地区においてイネを栽植しない試験区と栽植する試験区を設け,比較検討した.その結果,田面水中の溶存態Cs濃度の低下傾向に差はなく,仮説は棄却された.溶存態Cs濃度の低下は,イネによる吸収ではなく,土壌への吸着・固定が原因であることが示唆された.一方,懸濁態Cs濃度は水口近傍の5mで高く,これはイネ体のCs濃度の傾向と類似していた.イネへのCsの移行は可給態の懸濁物質が影響する可能性が示唆された.
こうした結果を踏まえて(2)に関して,水田内の懸濁物質の挙動を再現する数値モデルを構築し,水口近傍の土壌中のCs濃度の上昇の原因を検証した.その結果,懸濁物質の集積は水口近傍3mの範囲であることが明らかとなった.
(3)の安全性の高いコメ生産に対する対策については,水口近傍における密植によってこの範囲でCs吸収を促進し,それ以外のイネの吸収を抑制する対策をS地区において試みたが,対照区との差はなかった.今後も調査を継続し,対策を検討する予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement and estimation of radiocesium discharge rate from paddy field during land preparation and mid-summer drainage2016

    • 著者名/発表者名
      Susumu Miyazu, Tetsuo Yasutaka, Natsuki Yoshikawa, Shouhei Tamaki, Kousei Nakajima, Iku Sato, Masanori Nonaka, Naoki Harada
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Radioactivity

      巻: 155-156 ページ: 23-30

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2016.01.013

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 水田の水口付近における土壌及びイネの放射性セシウム濃度の分布2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓真・中島浩世・鶴田綾介・吉川夏樹・石井秀樹・野川憲夫・原田直樹・野中昌法
    • 学会等名
      2016年度日本土壌肥料学会佐賀大会
    • 発表場所
      佐賀大学本庄キャンパス
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-22
  • [学会発表] 灌漑水取水に伴う放射性物質の水田内動態2016

    • 著者名/発表者名
      鶴田綾介・吉川夏樹・中島浩世・原田直樹・鈴木啓真・野川憲夫・野中昌法
    • 学会等名
      平成28年度農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      ハーネル仙台
    • 年月日
      2016-08-30 – 2016-09-02
  • [学会発表] 水田を介した放射性セシウムの動態と水田の役割2016

    • 著者名/発表者名
      中島浩世・吉川夏樹・坂場将人・鶴田綾介・宮津進・保高徹生・鈴木啓真・原田直樹・野中昌法・野川憲夫・伊藤久生
    • 学会等名
      平成28年度農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      ハーネル仙台
    • 年月日
      2016-08-30 – 2016-09-02
  • [図書] BISHAMONの軌跡ーII ~福島支援5年間の記録~2016

    • 著者名/発表者名
      内藤眞・青木萩子・野中昌法編 (原田直樹・吉川夏樹 章分担)
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      新潟日報事業者

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi