研究課題/領域番号 |
26511009
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
徳本 家康 佐賀大学, 農学部, 助教 (80445858)
|
研究分担者 |
溝口 勝 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (00181917)
千葉 克己 宮城大学, 食産業学部, 准教授 (00352518)
宮本 英揮 佐賀大学, 農学部, 准教授 (10423584)
藤巻 晴行 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (90323253)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 津波被災農地 / 塩害 / 潮受け水路 |
研究実績の概要 |
平成27年度には,初年度から観測を開始した塩分濃度の高い(海水の混入した)地下水面を持つ被災農地において,土中の体積含水率とバルクECの自動計測を継続した.土壌中の水分量と塩分量を観測するための計測システム(FMS)は,ウェブ上へのデータアップロードする通信システムや日射量によるバッテリーの電力不足などの堅牢性の問題点が発覚したものの,現場データの把握に大きな役割を果たした.
現在の津波被災農地における塩害問題の対策として,地下水に混入する海水のクサビの位置をより深層に下げるために潮受け水路の建設が進められている.そのため,潮受け水路が建設された際の地下水面から農地への塩水侵入量の観測および評価が重要と考えられる.本年度においては,観測結果に基づき,土壌水分・塩分移動計算ソフトHydrusを用いた水分・塩分移動の数値実験を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
圃場整備段階における土中の水分量・塩分量の観測は行えているため,研究は概ね順調に進んでいる。さらに当初の予定通り,水分移動解析についても実施できた.
数値実験では,計算条件として,潮受け水路(真水の混入位置)から土壌深さ3mを対象とし,水路から10mほど離れた農地までの塩分移動について解析した.その結果,潮受け水路による真水層の維持により,塩水の浸入は防げることが明らかになった.しかし,土壌水分・塩分移動の詳細な評価に関しては,計算条件を海岸から農地までスケール拡大する必要があり,クサビの位置を設定するための条件設定が重要であった.今後には,課題となった数値計算の条件を設定できるようなモデルを検討しながら,更なる現場データの蓄積を図る予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
潮受け水路の建設後の土中の水分・塩分移動および地下水のEC変動を観測する予定である.これは,塩分濃度の高い地下水上部に真水層の形成するものであり,塩濃度の高い地下水位の深さを下方へ移動させる効果が期待されている.しかし,塩分移動の空間変動によって,2・3次元的な土壌水分・塩分移動の実態把握は必要である.とくに,東松島市の圃場においては,転換畑作における土中の水分・塩分の観測を実施することで,作物生長の影響等を併せて評価する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
残金を用いて,2015年度末までの支払いを予定していたが,その残金では不足していたため,別の予算による支払いを行ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
2016年度における学会の要旨投稿費に利用する予定である。
|