• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

スギ材の放射性セシウム吸収リスクの判定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26511010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 復興農学
研究機関国立研究開発法人森林総合研究所

研究代表者

高橋 正通  国立研究開発法人森林総合研究所, 企画部, 部長 (40353750)

研究協力者 久保田 正裕  国立研究開発法人森林総合研究所, 林木育種センター関西育種場, 課長
大久保 典久  国立研究開発法人森林総合研究所, 林木育種センター関西育種場, 係長
飯田 啓達  国立研究開発法人森林総合研究所, 林木育種センター関西育種場, 係員
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード放射能汚染 / スギ / 木材 / セシウム / カリウム / 養分吸収 / クローン / 黒心材
研究成果の概要

東京電力福島原発電所事故による森林の放射性セシウム(Cs)汚染でスギ材への影響が懸念されている。土壌からのセシウム吸収による汚染リスクを推察するため、環境に広く存在する安定Cs(133-Cs)やCsと同族元素のカリウム(K)等を指標としてスギ材のCs汚染の可能性を推定した。福島県のスギ4林分の調査では、旧葉と材の安定Cs濃度が比例しており、材を分析しなくとも葉から材の汚染を推定できる可能性が示された。四国のスギ精英樹クローン圃場で黒心材と赤心材系統を比較したところ、黒心材の方が安定Cs濃度は高く、黒心系統のスギはセシウム吸収リスクが高い可能性が示唆された。

自由記述の分野

森林土壌

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi