• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

政策情報の客観性を担保する新しい調査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26512002
研究機関埼玉大学

研究代表者

松本 正生  埼玉大学, 教育機構社会調査研究センター, 教授 (00240698)

研究分担者 斉藤 友之  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (90340281)
松田 映二  埼玉大学, 教育機構社会調査研究センター, 准教授 (90649964)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード政策情報 / 世論調査 / 社会調査 / 郵送調査法 / 自記式調査 / インターフェイス型調査 / ミックス・モード調査
研究実績の概要

ミックス・モード調査法の開発に関しては、プロバビリティ・サンプル(さいたま市の有権者=2,500名)を対象とする3種類の実験調査を同時並行で実施した。3種類とは、(1)郵送配布-郵送回収、(2)郵送配布-Web(PC)回収、(3)郵送配布-Web(スマートフォン)回収のミックス・モード調査である。(「PT調査におけるWEB回収回答手法の特性分析と課題の考察」)
質の高い政策情報の提供に寄与する調査法に関しては、埼玉県(企画財政部)と埼玉大学(社会調査研究センター)との共同政策研究「人口急減・超高齢社会における政策研究に必要な調査研究(3年間)」が発足したのにともない、本調査の前段階の予備調査とし
て、2014年12月に、埼玉県鳩山町と同小川町の住民(各500名、計1,000名)を対象とする意識調査を自記式=郵送法により実施し、それぞれ、71%、65%という高回収率を確保することができた。
自記式によるミックス・モード調査法の開発に関しては、(1)さいたま市の市立中学校3校の1~3年生1,400名、および(2)さいたま市の市立高校4校の1~3年生948名を対象とする政治意識調査を集合調査法により実施し、同時期に、(3)さいたま市の有権者1,000名を対象とする政治意識調査を、郵送法により実施した。3本の調査は、同一の調査票(質問票)を採用しており、自記式調査としての同質性、比較可能性を検証した。
質の高い政策情報を提供する調査方法の開発に関しては、「地域の治安に関する住民意識調査」を全国の47都道府県警察の運転免許センター等に免許の更新申請に訪れる住民を対象に、自記式の質問紙調査として実施し、サンプル総数約50,000を確保することがで
きた。同調査の方法を、「インターフェイス型調査」と命名し、調査方法の客観性と有効性を検証した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 「18歳選挙権」、参院選(2016)~衆院選(2017)へ -高校生政治意識調査から-2018

    • 著者名/発表者名
      松本正生
    • 雑誌名

      政策と調査

      巻: 第14号 ページ: 3-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「若者の保守化」の正体:リアリティなき他人(ひと)ごと支持2018

    • 著者名/発表者名
      松本正生
    • 雑誌名

      新聞研究

      巻: 第798号 ページ: 28-31

  • [雑誌論文] 「マスコミ世論調査」の内と外:世論調査はいつまで続けられるのか2017

    • 著者名/発表者名
      松本正生・鳥山忠志・平田崇浩・堀江浩・島田敏男
    • 雑誌名

      政策と調査

      巻: 第13号 ページ: 41-48

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi