• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

国債流通市場と債券管理政策および市場政策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26512013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公共政策
研究機関東京経済大学

研究代表者

釜江 廣志  東京経済大学, 経済学部, 教授 (60091542)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード国債管理政策 / 非市場性債券 / 市場効率性 / 債券需給 / 証券市場政策 / 流動性 / 取引コスト / ボラティリティ
研究成果の概要

本研究の目的と結果は次のとおり。(1)国債の引受については、借換のための4分利債発行時に引受シ団が組成された。戦後は政保債がシ団引受方式で発行され、長期国債はそれを修正した。(2)計量分析によれば戦前では価格支持期を除き需給は均衡に近かった。市場介入期は効率性が減少した。戦後は均衡期が多かった。(3)市場に非効率性が残存し、その一因は公的部門の行動である。改善のために、公的と民間部門の参加市場を分け、前者への非市場性債券発行を提言した。(4)取引制度・システム変更の国債先物市場への影響を検証し、流動性に構造変化が認められた。制度等の変更は、市場に対する好影響と市場効率性の改善をもたらした。

自由記述の分野

金融論・証券論(証券史)

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi