• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

健康の社会的決定要因に着目した「地区診断」開発と「HIA」の取り組み

研究課題

研究課題/領域番号 26512017
研究機関久留米大学

研究代表者

星子 美智子  久留米大学, 医学部, 講師 (90557498)

研究分担者 原 邦夫  帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科, 教授 (40250047)
石竹 達也  久留米大学, 医学部, 教授 (60232295)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード地区診断 / 多職種連携 / 地域課題の発掘 / 定量データ / 定性データ
研究実績の概要

平成27年度の計画では、地区診断を実施するための勉強会を行い、地域診断のための評価指標づくりや評価指標を用いて限定した地域での地区診断の実施であった。

平成27年度は久留米市保健所で開催した地域診断の発表会、保健所以外の市職員が集まる会において久留米市の定量的データを用いて(人口、高齢化率、生活保護率、外国人居住者数、市営住宅数と居住率、ハイリスク母子の家庭訪問件数、健診データ、大型商店の店舗数など)、久留米市46小学校区でデータを示した。
また、定性データとしては、久留米市が毎年実施している市民3000名を対象として行っている住民アンケート調査結果を用いて、地区ごと集計することで、地域の課題点を示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成26年度と27年度と住民アンケートが実施出来なかった。住民アンケートを実施するまでの準備不足等があり、平成27年度は久留米市が毎年実施している住民アンケート調査項目を地域ごとに分析した結果を用いる範囲に留まってしまった。

今後の研究の推進方策

地域診断を研究者だけで進めるのではなく、保健所や地域住民を巻き込み活用ある地区診断の指標にするには、周囲の協力が不可欠である。保健所内で立ち上がった地区診断のためのプロジェクトチームと協力しながら、久留米市の他部署の意見も加えながらの広義の意味での健康に視点を置いた地区診断のための指標とデータ収集を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度、27年度に計画していた住民へのアンケート調査が未実施であったため。

次年度使用額の使用計画

地区診断の検討会のための費用やデータ分析のためのパソコン購入、プロジェクトチームの中で住民へのアンケート調査が必要な場合には、その費用に充てたいと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Health in All policiesを発信する保健所をめざす2016

    • 著者名/発表者名
      星子美智子
    • 雑誌名

      公衆衛生

      巻: 80 ページ: 234-235

  • [雑誌論文] Health in All Policiesを発信する保健所をめざす2015

    • 著者名/発表者名
      星子美智子
    • 雑誌名

      保健衛生情報

      巻: 45 ページ: 24-25

  • [学会発表] 公立病院の経営形態移行による職員満足度2015

    • 著者名/発表者名
      星子美智子
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2015-11-04 – 2015-11-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi