研究課題/領域番号 |
26512017
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公共政策
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
星子 美智子 久留米大学, 医学部, 准教授 (90557498)
|
研究分担者 |
原 邦夫 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (40250047)
石竹 達也 久留米大学, 医学部, 教授 (60232295)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 公共政策 / 地区診断 / 健康影響予測評価 / 健康の社会的決定要因 / 健康格差 |
研究成果の概要 |
最初に、健康の社会的決定要因に着眼した「地区診断」をテーマに、保健師と地区診断勉強会を始めた。住環境、ソーシャルキャピタル、経済状況などの社会的要素、生活習慣病の罹患率、健診受診率等を指標に、46校区ごとのデータを収集し、地区診断を行った。 次に、地区診断のデータを基に事業を計画し、「HIA」を組み入れた事業評価を目指したが、地区診断を行うことに時間を要し、事業計画まで至らなかった。今後は、容易に実行しやすい地区診断のフォーマットの作成、他部署でも活用したくなる地区診断に内容を充実させることで健康に視点を置いた事業が計画でき、「HIA」の実行も可能になるであろう。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
定期的な地区診断の勉強会を開催することで、定量・定性データを含めた社会的決定要因に着目した地区診断を実施し、その結果を保健所内の報告会で発表した。地区担当制で地区活動を行っていることから、双方に校区の特徴の違いを知るよい機会となった。 次に、地区診断の結果から、地域の特性に応じた事業介入を行う予定であったがそこには至らなかった。その原因として地区診断を行うことに時間を要し、地区診断の意義を見出せなかったと考えられた。今後は、取り組みやすい地区診断の形式作成、地区診断の意義を見出すためには他部署でも活用される地区診断の内容充実を図ることで、地区診断へのやりがい、事業化が可能になるであろう。
|