• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

地域の実践的連環知に基づく環境・減災ガバナンス―日本・中国における比較事例研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26512018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公共政策
研究機関独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所

研究代表者

大塚 健司  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター環境・資源研究グループ, 研究グループ長 (20450489)

連携研究者 山田 七絵  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター環境・資源研究グループ, 研究員 (10450537)
松永 光平  立命館大学, 文学部, 准教授 (80548214)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード環境・減災ガバナンス / 実践的連環知 / 実践と政策 / 比較事例研究 / 日本 / 中国 / 東アジア
研究成果の概要

本研究では、東アジアの中でも高度経済成長に伴う地域の不均等発展の中で、経済開発、環境破壊、自然災害等による地域社会の脆弱化を共通課題として抱えている日本と中国を対象として、環境・災害問題の解決に向けた現場での人々の実践と公共政策が相互作用を織りなす環境・減災ガバナンスのあり方について比較事例研究を行った。その中で実践が政策につながらない背景にあるコミュニティ・社会・国家間関係や、実践を通して獲得した経験や科学的知見からなる複合的な知=実践的連環知が環境・減災ガバナンスにおいて果たす役割、そしてそれをいかにして政策にいかしていくことができるのかについて検討を行った。

自由記述の分野

環境学(ガバナンス論)、地域研究(中国)

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi