• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

老年学モデルとしてのゼブラフィッシュ活用の試み

研究課題

研究課題/領域番号 26520101
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 麻己人  筑波大学, 医学医療系, 講師 (50254941)

研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2019-03-31
キーワードモデル動物 / 集団飼育 / ゼブラフィッシュ / ストレス / 発がん / 老化
研究実績の概要

高齢者数増加が確実視される将来の社会では、高齢者の多様化が予想される。この多様化の医学的・生物学的見地からの理解にはモデル動物が必要だが、国の内外に関わらず、まだ未開発である。申請者は、ストレス防御と造血発生の研究をゼブラフィッシュ遺伝学を活用して行い、独自の成果を挙げてきた。この過程で、ゼブラフィッシュが老化研究の集団解析に、倫理的・経済的に有用であると認識した。本研究は、老年学におけるモデル動物として、ゼブラフィッシュ活用の有効性調査と解析系確立を目的とする。
初年度の具体的研究計画項目は、
1 生活環境、及び、健康度低下の高齢多様化への影響の長期観察(1-1 高齢多様化を起こしやすい、あるいは起こしにくい飼育環境の探索、1-2 高齢多様化を起こしやすい、あるいは起こしにくいゼブラフィッシュ系統の探索)
とし、行った。まずそのために、解析のための同世代の魚の大量飼育を始めた。一方で、基盤となる寿命などを、性差、系統差、等でどうなっているか、小スケールでの、準備的解析を始めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は、その性質上、年単位に渡る解析を必要とし、昨年8月から開始したばかりの状況では、実質的には何も結果は得られていない。しかし、今後の解析に必要な個体は十分確保できたので、大きな問題はないと考えている。一方、準備的解析により、雄は生後8-9ヶ月で健康度が下がるのに対し、雌は、ほぼ問題なく健康を保つことがわかり、解析の種類に応じて、性差を使い分ける必要があることが浮かび上がった。

今後の研究の推進方策

一番大事なことは、評価システムの確立であることがわかった。時間がかかる研究計画であるため、部分的に各種長期観察を開始するが、本年度は、まずは評価システムの確立させたい。最初は、ゼブラフィッシュ個体の識別法を確立する。現在、蛍光物質の内部注入による識別法を試しているが、長期観察に耐えうるかはまだ結論が得られていない。次に、ゼブラフィッシュの老化度・健康度を簡便に測定する方法を構築したい。例えば、骨年齢や血管年齢を促成するために、OCT 解析などの非侵襲のイメージング解析を試みる予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題は、年単位の長期観察を必要とする課題で有り、採択決定した昨年7月からまだ9ヶ月しか経っておらず、現状は、まだ解析に必要な老魚(生後1年以降)は揃っていない。従って、初年度には、計画に上げていた解析ができず、その分は次年度以降に回すことになった。

次年度使用額の使用計画

研究目的の達成のため、1 生活環境、及び、健康度低下の高齢多様化への影響の長期観察(1-1 高齢多様化を起こしやすい、あるいは起こしにくい飼育環境の探索、1-2 高齢多様化を起こしやすい、あるいは起こしにくいゼブラフィッシュ系統の探索)を行う。この解析項目は、当初から次年度以降も続ける予定のものであり、初年度の分が次年度にまわったものの、大きな変更点はない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Lateralization, maturation, and anteroposterior topography in the lateral habenula revealed by ZIF268/EGR1 immunoreactivity and labeling history of neuronal activity.2015

    • 著者名/発表者名
      Ichijo, H., Hamada, M., Takahashi, S., Kobayashi, M., Nagai, T., Toyama, T. and Kawaguchi, M.
    • 雑誌名

      Neurosci. Res.

      巻: 95 ページ: 27-37.

    • DOI

      10.1016/j.neures.2015.01.005.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Heme-mediated inhibition of Bach1 regulates the liver specificity and transience of the Nrf2-dependent induction of zebrafish heme oxygenase 1.2015

    • 著者名/発表者名
      Fuse, Y., Nakajima, H., Nakajima-Takagi, Y., Nakajima, O. and Kobayashi, M.
    • 雑誌名

      Genes Cells

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Nrf2活性化時における転写抑制因子Bach1の機能解析および2種類の魚類Bach1ホモログの比較解析.2015

    • 著者名/発表者名
      布施雄士、中島瞳、中島やえ子、小林麻己人.
    • 学会等名
      転写研究会 冬の若手ワークショップ2015
    • 発表場所
      伊香保
    • 年月日
      2015-02-05 – 2015-02-07
  • [学会発表] Bach1 and heme are involved in liver-specific and transient induction of heme oxygenase 1 in zebrafish.2014

    • 著者名/発表者名
      Fuse, Y., Nakajima, H., Nakajima-Takagi, Y. and Kobayashi, M.
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] Liver-specific induction of heme oxigenase 1 is mediated by heme and Bach1 in zebrafish.2014

    • 著者名/発表者名
      Fuse, Y., Nakajima, H., Nakajima-Takagi, Y. and Kobayashi, M.
    • 学会等名
      第20回小型魚類研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-21

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi