• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

老年学モデルとしてのゼブラフィッシュ活用の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26520101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 ネオ・ジェロントロジー
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 麻己人  筑波大学, 医学医療系, 講師 (50254941)

研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2019-03-31
キーワードゼブラフィッシュ / 老年度 / 運動量 / 聴力 / 学習力 / Nrf2経路 / 食品ファイトケミカル
研究成果の概要

本研究では高齢者の生活様式・遺伝的背景の多様性理解のためのモデルとしてのゼブラフィッシュの有効性を調査した。その結果、1)成魚老年度測定システムの構築に成功し、老魚では運動量と聴力が減弱することを見出した、2)同居実験を行い、老雄の健康度が若雌と同居させると維持される傾向を見出した、3)ストレス防御機構Nrf2経路と健康寿命の関係を探るためにNrf2破壊魚を解析したが、壮年期では明快な表現型はなかった、4)食による健康寿命を目指したゼブラフィッシュ活用を試み、その有用性を実証した。以上、老年学モデルとしてのゼブラフィッシュの有効性を示せた。ただし、より大規模の研究を行う必要性も浮かび上がった。

自由記述の分野

分子発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

集団飼育と行動学的表現型解析のし易さ、さらには飲食品関連物質の機能性解析のし易さを示せたことから、学術的意義は、ゼブラフィッシュの老年学研究モデルとしての有効性、特に健康や老化における遺伝子機能の解析に優れた解析系となることを示唆した点である。一方、ヒト健康への応用に向けた説得力のある有意なデータを示すことができず、社会的意義という観点からは、解析数を増やすなどより大規模な研究を行う必要があることとヒト解析と連動させた研究を行う必要があることが分かり、今後の研究に向けての課題となった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi